【演劇部】令和5年度第37回高等学校演劇祭に参加、上演を終えて
11月18日(土)~11月19日(日)小美玉市四季文化館(みの~れ)にて、令和5年度第37回高等学校演劇祭(県大会)が開催されました。
本校演劇部は、2年次生徒が書き下ろしたオリジナル台本「ノンイッカンズウロウベズ」を上演しました。地区大会での上演後、台本を書き直してはまた書き直し、大道具を一から作り直し、稽古を重ねて、大きなみの~れの舞台で上演できたことは大変うれしく、誇らしい事でした。県大会と言うこともあり、他校演劇部のレベルの高い上演をたくさん観劇することもできたことは良い勉強になりました。
また、本校演劇部は幸いにも優秀賞をいただき、来年度夏、東京で開催される、第29回高校演劇サマーフェスティバルへの推薦をいただきました。来年度夏、また大きな舞台で芝居をする機会を得られたことは名誉なことです。来年度の夏、また大きな舞台で、素晴らしい芝居をお見せできるように、今後も研鑽を積みたいと思います。
【演劇部】県南B地区演劇祭
8月9日~10日、牛久市のエスカード生涯学習センター、エスカードホールにて、令和5年度県南B地区高等学校演劇祭が開催されました。
本校演劇部は、二年生生徒が書き下ろしたオリジナルの台本、「ノンイッカンズウロウベズ」を上演しました。全員で様々な工夫を凝らしながら稽古に励んだ作品を、無事に上演することができました。今年度の演劇祭では、他校の演劇部の上演を観劇する機会もあり、保護者の方、本校関係者に自分たちのお芝居をご披露することも叶いました。
また、幸いにも優秀賞をいただき、11月に開催される、茨城県高等学校演劇祭(県大会)に進むことができました。もう一度、同じ台本を上演することができる喜びをかみしめつつ、より良い作品になるように、今後も稽古に励みたいと思います。
|
|
|
|
【演劇部】令和5年度茨城県高等学校演劇連盟新人大会 出場
6月4日の日曜日、牛久栄進高校演劇部は、県の新人大会に出場しました。今年で10回目の開催となる新人大会は、新入部員の研鑽のために開かれる大会で、各校15分(幕間も含む)のお芝居を上演し、ベストプレイ賞、最優秀俳優賞を決めます。
本校演劇部は、二年生が書いた15分のコメディを上演、配役はほとんどが入部したばかりの一年生です。上演順が二番目と言うことで、緊張する中、最後まで上演しきりました。また、コメディということで、お客さんにも笑ってもらえたので、とても良い経験になりました。賞こそ取れませんでしたが、一年生の初舞台、文化祭の翌日という超過密スケジュールをみんなで乗り越え、地区大会に向けて自信を深めました。
【演劇部】 新入生歓迎公演「喫茶店DE強盗」
新一年生の皆様、ご入学おめでとうございます。
4月14日(金)に、牛久栄進演劇部は新入生歓迎公演として、「喫茶店DE強盗」(上野小夜 作)を上演しました。新2年生を中心とした今作、コメディ脚本には2年生は初挑戦だったので、様々な困難もありましたが、新一年生がなんと50人以上観に来てくれました!!満員の視聴覚室、熱気あふれる中、みんな最後まで演じきりました。
新一年生の皆さん、中学校にはあまりない、演劇部という新しい世界に飛び込んでみませんか。入部をお待ちしています。
【演劇部】クリスマス公演を行いました
R4.12.20 コミュニティホールにて朗読劇『賢者の贈り物』を発表しました。
Eishin winter art weekの一環で、舞台美術の展示を行っています。そのセットを活用して上演しました!
たくさんのお客様が足を止めて鑑賞してくれました。
栄進の文化部はどこも元気に活動中です!渡り廊下での展示やホールでのコンサート等、今後もお楽しみください♪
【演劇部】県大会に出場しました
R4.11.12~13 取手市民会館にて行われた県大会で、優良賞をいただきました。
コロナ禍で久しぶりに他校の作品に触れ、交流することで、たくさんのものを得ることができました。
関東大会に進出することはかないませんでしたが、かけがえのない経験を得てさらに精進していきたいと思います。
応援ありがとうございました!
演劇部 県大会進出決定!!
R4.8.10~11 牛久市エスカード生涯学習センターにおいて、地区大会が開催されました。
本校は 石原哲也 作・吉村碧海&牛久栄進演劇部 潤色「チェンジ・ザ・ワールド」を上演し、
最優秀賞を受賞しました!ありがとうございます!
11月12~13日に取手市民会館にて行われる県大会への切符を手にすることが出来ました。
県大会の舞台でより良い作品をお届けできるよう、一層励んで参ります。
今後とも応援よろしくお願いします!
R4.6.11~12 石岡第一高等学校にて行われた研修会に参加しました。
日本工学院の先生方を講師にお招きし、演技班・大道具班に分かれて研修を行いました。
他校の部員と協力して2日間で作品を仕上げるという、大変刺激になる研修でした。
大道具班は公園のセットを作成しましたが、本物と間違えるほどリアルな出来!
演技班は4班それぞれが個性を爆発させた作品を上演しました。
ここで学んだことをそれぞれ持ち帰り、お互いに教えあいながら夏の地区大会に向けて進んでいきたいと思います!
R4.6.3
栄進祭にて、中屋敷法仁作「贋作マクベス」を上演しました。
人数制限を設けての上演でしたが、多くの方にご観劇いただけました!
中に入れなかった方もいるくらいの大入りでした。皆さまありがとうございました。
栄進祭公演で3年生は引退です。すばらしい先輩方でした。
その大きな背中を追いかけて、現役生一同頑張っていきます!
R4.5.28
石岡第一高等学校にて行われた新人大会に参加しました!
初舞台を踏む1年生をメインに、先輩達がサポートをして作品を仕上げることができました。
新入生のこれからの活躍にご期待ください♪
R4.4.15
本校視聴覚室にて、新入生歓迎公演として糸賀万紘作「転生輪廻」を上演しました!
座席の間隔を空けながらではありましたが、1年生のみならず2,3年生も観劇してくれました。
今年度も張り切って活動していきます!
R3.11.5~6 地区大会
11.20~21 県大会
越中&井坂with牛久栄進演劇部策「シネマで会いましょう」で大会に参加しました!
大量の大道具、手作りのスクリーン、プロジェクターでの投影など、様々なことに挑戦した作品でした。コロナ禍で2度の延期をした地区大会。集まることが出来ない期間が長く不安も多かったのですが、精一杯出し切って県大会への推薦をいただくことができました!
そこから間を置かず県大会。本校は優良賞と舞台美術賞をいただきました!ありがとうございます!他校との交流もすることができ、良い経験になったと思います。
オープニングセレモニーにも登場し、2回の公演を行い、栄進祭の盛り上げに一役買ったのではないかと思います。
栄進祭公演は、3年次生の引退公演でもあります。寂しいですが、全員が役者として舞台に立ち大きな背中を見せてくれました。
今年度は校内のみの公開でしたが、いつかまた一般のお客様にも見ていただける日を待ち、研鑽を積んでいきたいと思います。
新人大会は中止になってしまいましたが、エントリーした学校の中で動画共有をして感想を交流する試みが行われます。
初舞台の新入生達は、自分の力を出しきり「楽しかった」と晴れ晴れした表情を見せていました。サポートに尽力した先輩たちも、後輩の成長ぶりに感動していました。
他校の作品を見るのが、そしてどんな感想をもらえるのかとても楽しみです!
たくさんの生徒や先生にご来場いただき、1年次生にも演劇部がどのような活動をしているのか感じてもらえたのではないでしょうか。
演劇部はいつでも誰でも入部をお待ちしています!見学・体験も大歓迎です!
よろしくお願いします!!
今年度はなかなか上演の機会がなく、他校の芝居を見ることも少なかったので、良い刺激になったと思います。
上演後はお互いに質問や良かったことを言い合い、今後に生かしていきたいという前向きな姿勢が見られました。
台本の更なる推敲や舞台美術のパワーアップを行い、地区の代表として恥ずかしくない上演ができました。
そして優良賞と、特別賞として創作脚本賞をいただきました!
地区大会から時間のない中で、それぞれが精一杯の力を出した結果だと思います。
舞台美術もお褒めいただき、スタッフの頑張りが報われました。
今回使用した大道具は、現在本校で行っている「文化部合同展示」にて展示をしています。
多くの生徒に、役者だけでなくあらゆるものを自分たちで創り出す演劇の奥深さを感じてもらえると嬉しいです。
本校は「暁闇の刻」(作・山本奈美依&牛久栄進演劇部)を上演しました。
部員・顧問全員が力を合わせて創りあげた創作劇です。
結果は優秀賞!県大会への推薦をいただきました。
これから更にパワーアップして、県大会の舞台を踏みたいと思います。
皆さん応援よろしくお願いします!!
茨城県大会(学校関係者で申し込み、承認を得た方に限り観劇できます)
日時:11月21~22日
場所:小美玉市四季文化館みの~れ
1年生が加入して初の作品づくり、それぞれ苦労しながらも自分の役割を全うして完成させました。
役者のマスク着用や無観客上演等新たな試みの中で行いましたが、新チーム発進の場として手応えを感じられた部員が多いようです。
次は地区大会で舞台を踏めるように細心の注意をはらって活動していきます!
3年生の活動の集大成として全員で作り上げた作品を、生徒や保護者の方々にお披露目しました。
何度も話し合いを持って新型コロナ感染症対策を行い、安全に実施することができました。
3年生はこれで引退となりますが、先輩方の背中を見て育った2年生が今後の部活を盛り上げていきます。
先輩方、お疲れ様でした!
私たち演劇部は、3年生引退後、2年生9名、1年生6名の計15名で活動しています。
数年前、演劇部は長らく休部状態にありました。しかしH25年度入学の偉大な先輩達が、部を立て直し現在に至ります。最初のころは部室もない、照明もない、練習場所もない、ナイナイ尽くしの部活動でありましたが、先輩方の情熱と顧問の越中靖子先生の熱心なご指導のおかげで何とか現在のような大所帯の演劇部として活動できるようになりました。男子女子の垣根はなく、仲のよい部活です。
今年も、文化祭での公演は、約100人ものお客様がいらしてくださいました。
今は1月の関東大会に向けて練習しています。どうか、今後の活躍にご期待下さい。
栄進祭公演 『ロミオとジュリエット』 満員御礼
〈活動記録〉平成27年度 演劇部・活動報告
4月9日(木) 新入生歓迎公演(視聴覚室にて)
「ドリームライン」楽 静 作(既成台本)
5月30日(日) 栄進祭公演(視聴覚室にて)
「今夜は死ぬまでバンガロー」楽 静 作(既成台本)
「桜の約束」 小野友里愛(生徒創作)作
6月6日(土) 茨城県高等学校演劇連盟主催第4回新人大会(笠間市友部公民館)
「日記」後 奈津美 (1年)作・演出(生徒創作)
6月20日(土)~21(日) 茨城県高等学校演劇連盟生徒顧問研修会(鉾田とちぎ海浜自然の家にて)
※舞台美術班・演技班に分かれて最終日に作品を発表
8月23日(日)
第30回茨年城県南B地区高等学校演劇祭(龍ケ崎文化会館にて)
12月18日(金)校内自主公演(視聴覚室にて)
「七人の部長」 越智 優 作 (既成台本)
〈活動記録〉平成28年度 演劇部・活動報告
※映像研究部・写真部とちょいちょい協力態勢できあがる。役者・被写体やMCとして出演依頼が来ます。30周年記念事業の映像では、なっつん&タイ君が大活躍!
そして、演劇部にも撮影協力してくれます。その他、美術部やイラスト部と兼任して大道具
や裏方として活躍している生徒も多数います!適材適所!
4月15日(金) 新入生歓迎公演(視聴覚室にて)
「アリスの止まった時計」劇団unitせんこうはなび結希遊 作(既成台本)
5月27日(金) 茨城県高等学校演劇連盟主催第5回新人大会(笠間市笠間公民館)
「ほんのしあわせ」後 奈津美 (2年)作(生徒創作)
※最優秀俳優賞 瀧田 絵麻
6月18日(土)~19日(日) 茨城県高等学校演劇連盟生徒顧問研修会(さしま少年自然の家にて)
※舞台美術班・演技班に分かれて最終日に作品を発表
8月24日(水)
第31回茨年城県南B地区高等学校演劇祭(利根町公民館にて)
「GOAL!!」後 奈津美 (2年)作(生徒創作)
10月8日(土)茨城県総合文化祭開会式及び部門別発表
茨高文連創立30周年記念事業 構成劇「真綿のような白雲見える」
清水 のちお 作
※齋藤菜々子・田井央人 (1年)出演
「プレゼン・教育改革最終試案」 加藤 のりや 作 (既成台本)
〈活動記録〉平成29年度 演劇部・活動報告
3月24日(金) 春季公演(牛久市中央生涯学習センターにて)
「桜の約束」 小野友里愛(卒業生)作 牛久栄進高校演劇部潤色 上演
4月14日(金) 新入生歓迎公演(視聴覚室にて)
「ほんのしあわせ」後 奈津美(3年) 作・演出(生徒創作)
5月16日(火) 茨城県高等学校演劇連盟総会・春期講習会(牛久市生涯学習センターにて)
講師・畑澤聖悟(青森中央高校)先生によるワークショップ(講習会)「高校演劇というもの」
5月31日(水) 茨城県高等学校演劇連盟主催第6回新人大会(県南生涯学習センターにて)
「記憶」田井 央人 (2年)作・演出(生徒創作)
6月3日(土) 栄進祭 校内自主公演 (視聴覚室にて)
「電話」後 奈津美(3年)作(生徒創作)
6月17日(土)~18日(日)
茨城県高等学校演劇連盟生徒顧問研修会(水海道あすなろの里にて)
※舞台美術班・演技班に分かれて最終日に作品を発表
8月10日(木)~11日(金) 第32回茨年城県南B地区高等学校演劇祭
(龍ケ崎文化会館にて)
「瀬戸際の問答」 福里 沙月(2年) 作(生徒創作)出場予定
※日夜、猛練習中!乞うご期待下さい!!
10月21日(土)茨城県総合文化祭開会式 構成劇
※ 大山 菜桜(2年) 出演予定
(文責齋藤和世)
※どうぞ、お楽しみに!
奨学金
2025.4.18