【Principal】関東大会出場の表彰&壮行会
空手道部3名・陸上競技部9名が関東大会に出場することになりました。
昨年度も空手と陸上は県大会上位の記録で関東大会に出場しましたが、
2年連続出場の快挙です。
体育館での対面での表彰・壮行会(生徒会主催)は数年ぶりです。
全校生徒の前で出場生徒への激励が叶いました。
空手道部は6月10、11日埼玉県で、陸上部は6月16~19日山梨県で大会があります。
選手の皆さん、力を出し切って1つでも上を目指して頑張ってください
新聞(茨城新聞)の写真は大村選手が写ったものです。
【Principal】PTA総会4年ぶりに対面開催
5/13(土)に久しぶりに令和5年度のPTA総会が開かれました。
昨年度末よりPTA本部役員の皆様と対面開催に向けて準備をしてきました。
授業参観→総会→支部総会→年次PTA→学級懇談→専門委員会と
スケジュールは一杯でしたが、大勢の保護者にお集まりいただき、
学校の様子や生徒の授業風景をご覧になっていただきました。
総会は予定時間を超えて、事業計画・予算決算等に沢山の質問やご提案がありました。
それを受けて本部役員で再度、総会の振り返りを行いました。
会長さんをはじめ、本部役員の方々にはお骨折りいただき、感謝ばかりです。
今後のPTA活動復活の手ごたえを強く感じましたし、本当に実りが多かった一日でした。
次は文化祭(栄進祭)の一般公開があります。また、多くの保護者のお越しをお持ちしております。
【Principal】Unicef World Carevan本校にきたる! 2年次が参加
3時間目にユニセフ協会主催のユニセフワールドキャラバンが開催されました。
県教育委員会よりの依頼で、県内高校の代表で実施しました。
「ユニセフ」は有名な子どもに対する世界的な支援団体ではありますが、
協会の方より、世界の子ども達が抱えている課題(貧困、栄養不足、紛争、自然災害など)
について説明を受け、子どもの人権や持続可能な開発についての取組も紹介されました。
印象に残ったのが、水汲みに毎日8時間を費やすエチオピアの女の子の動画。
水は・・・時間 水は・・・教育 水は・・・希望
豊かな水資源、インフラが整っている私たちとは、水に対する思いが全く違うだろう。
代表生徒が真鍮製の水瓶を運んだり、防虫剤が塗布された蚊帳に入ったりと体験をしました。
遠い国や地域のことであっても、まずは、知ることが大切です。
【Principal】連休が明けて・・・校内の1コマ
GW+1(PTA総会振休)の長い休みが明けて3日目
今日は昼休みに1年次の生徒さんから
「校長先生はインスタやっていますか?」と聞かれました。
「SNSは今のところ、何もしていないよ~」と答えました。
そこから話が発展し、楽しくおしゃべりTime。
隣では2人組の男子が漢字テストの勉強をしていました。
写真はランチバックと校内のオブジェを生徒さんが映えるように
並べてくれたものです。センスいいですよね!いかがでしょうか・・・
その後、5時間目は鎌田先生の「数Ⅲ」の授業にお邪魔しました。
私の高校時代「数Ⅲ」は、今風には「爆死」科目でしたが、
栄進の生徒には、ぜひ、食らいついてもらいたいものです。
3年8組の後ろのドアに「共通テスト」まで、
あと○○日が掲示されていました。時間を濃く使っていきましょう。
【Principal】対面式・豪海外派遣報告会→1年次オリエンターション
週明けの月曜日は、対面式から始まりました。とてもとても久しぶりに
全校生徒が体育館に集合しました。対面式は県立高校ならではのセレモニーです。
対面式は、生徒会の初仕事。司会を始め、会長のあいさつも下級生を気遣った素敵なスピーチでした。
その後、オーストラリアオレンジ校との交流の報告をプログラムに参加した20名
はオールイングリッシュ(和製英語かな?)でプレゼンテーションを行いました。
ステージ上で堂々とした発表で、わかりやすい構成でした。
9月にはオレンジ校の生徒さん達が来日し、本校で交流します。
また、12月にはアメリカ派遣を実施予定です。ぜひ、沢山の生徒さん応募してください。
行くぞ!栄進生アメリカへ❣
写真はオリエンテーション中のクラス集合写真の撮影風景です。
大西先生のクラス1組さんです。皆、マスクを外してにこやかでした
【Principal】第37回入学式 320名の新入生を迎えました。
天気はやや荒れ模様でしたが、雨天にはならず
予定通り、入学式を挙行できました。
ほぼすべての新入生がマスクをはずしての入場から始まり
入学生呼名、入学許可、式辞、メッセージ披露、新入生宣誓
セレモニーを進めました。PTA入会式も行いました。
勢いのある返事をした生徒さんが何人もおりましたし、
保護者の皆さんも大勢、入学式に参列してくださいました。
新しいクラスメート、先生方との出会いの日、320名の
生徒の皆さんの充実した高校生活を願って、また活躍を期待しております。
写真は宣誓をしてくれた生徒さんとご両親とのスナップです。
とても緊張したそうですが、貴重な経験ができたとご両親とともに喜んでおりました。
入学式の模様は来週、アップ予定です。お楽しみに!
【Principal】卒業生が新入生代表挨拶をしました!
この三月に卒業しました山本さんが信州大学入学式で
新入生を代表挨拶をされたようです。
合格はできても代表挨拶はできるものではありません。
牛久栄進高としても大変名誉なことであります。凄い!
卒業した皆さんはこれからの大学生活、目標と夢を持って
新たな生活をスタートしたことでしょう。エールを送ります。
NHKのWEB記事をご覧ください↓↓↓
【Principal】令和5年度スタート!辞令交付を行いました。
本日、令和5年度がいよいよ始まりました。朝一番に昇任者や異動された
職員の辞令交付式を行いました。心が引き締まるセレモニーです。
午前中から会議が目白押しで、先生方は6日の始業式、7日の入学式の準備に取りかかっています。
牛久栄進高校に赴任されました先生方、職員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。
写真は副校長先生への辞令交付です。
【Principal】部活動頑張っています!=ハンドボール・弓道・野球=
昨日の合格者説明会。新入生と保護者の皆さん大変お疲れ様でした。
各部ではビラを配ったりして、さっそく、勧誘活動も行っていました。
今日はハンドボール部男女、弓道部、野球部の様子を見ました。
ハンドボール部女子は県大会1回戦突破が目標だそうです。
弓道部は部員が47名、練習場所が窮屈そうでしたが、近い大会に向けて
弓を引いていました。かけ声がかっこよかった!
野球部は明日、岩手県からくる学校と練習試合なので、
練習の合間にぬかるんだグランドの整備もしておりました。
いよいよ、学年も上がるので部活動にも熱が入っているようです
【Principal】吹奏楽部「31th定期演奏会」間近にせまる♫
29日(水)午後~吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。
毎年、この時期に行っている(他校も多いですよね)催しです。
生憎、私は29日、会場に足を運べないので、校内リハーサルを
見学してきました。OGも方も来てくださっていました。
詳細はあかせませんが、演奏はもちろんのこと
観客の皆さんに楽しんでもらえるような工夫がプログラムされています。
ぜひ、多くの方に栄進の吹奏楽の音を堪能してもらいたいです。
【Principal】栗山監督「夢は正夢」侍J世界一奪還 WBC優勝おめでとう
14年ぶりに世界王者となり、昨日は日本中が歓喜に沸きました。
校長室には22年9月の県南地区PTA講演会で講師をつとめた栗山英樹監督の
直筆サインの色紙が飾ってありましたので、野球部員に色紙をPRしてもらいました。
部員達もとても嬉しそうでした。(写真の笑顔でわかりますね)
その時の講演会で栗山監督からは人を育てることを大切にするお人柄がひしひしと感じられ、
今大会で活躍した選手の名前もバンバンと飛び出しましたし、WBCについての貴重なお話も聞けました。
わたしたちは、感動と興奮、スポーツの素晴らしさ・・・沢山のものをいただきました!
【Principal】修了式&表彰式 R4年度修了しました。
今日は、修了式を放送で行いました。校長・進路指導部長・生徒指導部長が
年度末の総括で話をしました。
表彰では、弓道部県大会第3位、書道部各賞受賞ということで
校長室で表彰式を行いました。入賞おめでとうございます。
明日から春休み。修了式でも話しましたが、学年が上がる準備を
しっかりと行って4月始業式、元気に登校してください。
休み中、部活動も頑張ってください。
【Principal】「マスク外し素顔の卒業式」から1週間
3月1日卒業証書授与式から早いもので1週間が過ぎました。
今週は、学力検査採点業務のため、本日9日だけ1.2年次は授業日です。
朝から、卒業生も制服や私服で学校を訪れています。
国公立大学前期試験の結果報告や後期試験の指導を受けるためです。
私に合格を報告してくれた生徒もおりました。
牛久栄進高校卒業式の感動を茨城新聞「ティータイム」に投稿
しましたら採用されました。3月8日付け8面の掲載です。
よかったら、お読みになってください。
写真は、卒業式に飾ったお祝い花。事務室の職員が毎日
水を差してくれているおかげで、玄関前で美しくたたずんでおります。
【Principal】海外派遣20名オーストラリアへ出発しました!
午後3時、学校より羽田空港に向けて牛久市の市バスで
20名の生徒達が出発しました。
保護者の方々もお見送りに来てくださり、皆、ワクワクした顔つきで
バスに乗り込みました。たくさんの交流と豪の自然や文化をたっぷりと
吸収してくることでしょう。菅谷先生曰く「Let’s 豪」!
【Principal】学校評議員会(第2回)を開催しました。
午後より、4名の学校評議員の皆様をお迎えして2回目の学校評議員会が
開催されました。
「生物基礎」2年5組(坂井先生)、「地理A」2年7組(嵩先生)の
授業を参観しました。タブレットを使ったグループ学習と発表の
内容に評議員の先生方も大いに関心を寄せておりました。
後半は学校紹介動画を視聴していただき、大変好評でした。
また、学校評価を含めて、本校の成果と課題の説明から
ディスカッションが深まりました。評議員それぞれの視点で
貴重なご意見をいただき、予定を45分もオーバーし、
活発な情報交換の場となりました。評議員の皆様、ありがとうございました。
【Principal】オーストラリア海外派遣結団式
先週17日(金)放課後に来週、いよいよ出発となる
オーストラリア海外派遣の20名の生徒と保護者が集まり
結団式が行われました。
団長さんも副団長さんも今の心境を率直に語った素晴らしい
スピーチを披露しました。
牛久市国際交流協会からの派遣費目録も校長より手渡しました。
HPには、特設バナーを設置します。お楽しみに!
【Principal】卒業間近の3年次・・・久しぶりの登校日
本日午前中は、3年次の登校日でした。
各教室で担任の先生と卒業に向けてのHRが中心でしたが、
中川先生のクラスで、集合写真を撮らせてもらいました。
突然のお邪魔しましたが、6組の生徒さん達はとっても
協力的でした。制服姿で仲間と会えるのもあと何回でしょうか・・・
外では、5人組の男子生徒達も楽しそうに自転車で帰宅していきました。
【Principal】茨城大学太田学長と県内高校生との語り合い記事紹介
本日、茨城大学アドミッションセンター柴原センター長が職員の方と
校長室を訪問してくださいました。。
大学側は現在、高校と大学の円滑な接続、いわゆる「高大接続」を発展
させていく取組を熱心に行っています。その一環として、
本校の生徒と学長さんとの率直な意見交換が実現しました。
8月5日に2年次の生徒5人が太田学長と農学部阿見キャンパスで
懇談を行った際の記事を紹介いただきました。
わかりやすい記事です。ぜひ、一読してみてください。
茨城大学HP NEWSより↓
https://www.ibaraki.ac.jp/news/2022/08/18011695.html
【Principal】県南地区生徒指導部会が開かれました。
午後より、ブライトホールにて県南地区の県立・私立の生徒指導主事の先生方が
集まり、会議を開きました。本校はR4年度、事務局を務めています。
マナーアップキャンペーンや校外指導なども地区内の高校で協力して行われています。
本校は、県道274号線の横断歩道の白線塗り直し、信号機の案内表示にかかっている樹木の剪定など
地元の市役所や警察署、土木事務所に生徒の交通安全のための整備にご尽力いただきました。
【Principal】牛久市国際交流協会より海外渡航奨励費をいただきました。
本日午後、牛久市役所市長室で根本市長(協会長)よりオーストラリア海外派遣に対して
渡航奨励費(20名分)をいただきました。
また、現地で交流するオレンジ市の市長さんへの手紙とお土産も手渡してもらいました。
本校からは派遣生徒を代表し2年次の小林さん、引率の斎藤先生と学校長で
出席しました。市長さんより、楽しみにしていることは何ですか?お土産は
何を持っていくのですか?等、国際交流の広がりを期待する懇談の時間も
有意義でありました。
地元からの応援は心強いものです。ありがとうございました。
出発はいよいよ2月24日(金)です。
【Principal】サッカー部、冷たい雨に負けず、練習
今日は降雪予報でしたが、午後からは冷たい雨に変わりました。
サッカー部は二面のサッカーコートをフルに使って
試合を行っていました。
雨と寒さをはねのけ、この頑張りが春に芽を出すことでしょう。
【Principal】最後の定期考査終了!部活動も開始
今年度の定期考査が本日、すべて終了しました。
先生方は採点・評価に忙しくなります。
部活動も再開です。立春が過ぎてだんだん日差しも
春モードです。
男子ハンドボール部は先週、関東大会に出場。
2回戦は負けましたが、1回戦勝利しました。
よい笑顔でまたゴールに向かいます!
(校長ブログの更新がされてないとの声から・・・復活いたします)
【Principal】修学旅行いよいよ出発 =3泊4日関西方面=
先ほど、体育館で結団式を行いました。(しっかりと話を聞いておりました)
待ちに待った修学旅行27日より出発します。どんな4日間になるのか?ワクワク満載です。
2年次の皆さん、コロナ感染に気をつけて、よい旅にしていきましょう。
【Principal】赤ちゃんが学校にやってくる~いのちと出会う・感じる授業~
【Principal】体育実技バトミントン(2年次女子)の授業公開
10月7日(金)保健体育科の授業公開がありました。
ラリードリルの復習、ダブルスのルール説明と簡易ゲームなどが行われました。
様々なショットの名前を理解し、実際に打ってみながら、
生徒の皆さんはバトミントンの技術をクラスメートと楽しく
習得していました。
担当の先生とは、授業が終わった後にルールの確認にタブレット
を使ってはどうか、また、ラリーはできるがゲームで空振りして
しまうのを修正する方法など話し合い、わたしもとても勉強に
なりました!次の時間も楽しみです。
【Principal】生徒の皆さんへ 昼休みに校長室のドアをノックしてください
先日の放送の終業式で伝えました学習に関する件ですが、
話をききたい場合は、遠慮なく昼休みに校長室を訪問してください。
筆記用具&バインダーを持参してもらえるとGOODです!
出張や来客で対応できない時はごめんなさい。
一人でもOK、友達と一緒でもOK Welcomeです。
本日は2年生二人お見えになりました。
【Principal】生徒の学校生活や様々な活動等の記事をお伝えします。
いつも多くの方に牛久栄進高校を応援していただき、ありがとうございます。
学校HPが先月末よりリニューアルいたしました。
これを機に、『Principal's Message 』牛久栄進の日常の様子などの情報を発信して参ります。
不定期となりますが、お楽しみに! 学校長 大﨑 弘美
【Principal】サッカー部鹿島アントラーズボランティアで大活躍!
10月1日(土)鹿島スタジアムキッヅコーナーでサッカー部員20名が
ボランティアとして、来場した子供たちや家族連れの楽しいひとときを
サポートしました。この日はファミリータウン「牛久市の日」でもありました。
アントラーズは残念ながら、FC東京に0-1で負けてしまいましたが、頑張れアントラーズ!
サッカー部の皆さん、お疲れ様でした。
【Principal】栄進カップ3年ぶり全校開催!
天候にも恵まれ、令和4年度の栄進カップが開催されました。生徒の皆さんの熱い戦い、はじける声援と笑顔(^_^)、職員の皆さんの尽力で、本当に充実した素晴らしい2日間となりました。栄進生の底力を実感できました!
タブレット撮影で遠景ではありますが、栄進カップの様子を振り返ります。(撮影の腕は問わないでください~)
【Principal】いちご一会とちぎ国体に水泳部・陸上部の生徒が出場します。
令和4年度国民体育大会はお隣・栃木県で開催されます。
本校の水泳部の前佛さんと陸上競技部の大村さんが
これまでの大会結果が認められ、茨城選手団の一員として選抜されました。
放送ではありましたが、生徒会役員の皆さんが壮行会を開いてくれました。
二人の選手の更なる輝きを全校生徒で応援しましょう!
いちご一会とちぎ国体公式HP https://www.tochigikokutai2022.jp/
*陸上トラック競技に300Mの種目があることを初めて知りました