栄進トピックス平成30(2018)年度
このページでは牛久栄進高校での日々の様子をお伝えします。
2019年3月18日
◆ 合格者体験談が行われました
 3月15日(金),5・6限目に10人の卒業生による合格者体験談が行われました。5限目は1年次,6限目は2年次を対象に,文系,理系に別れ実際に行っていた勉強法や使用教材,集中力の高め方等の話を聞きました。

 在校生にとって一番身近な存在である先輩方からのお話に,在校生一同真剣に耳を傾けていました。また,本日参加された卒業生の皆さんにおかれましても,新天地での益々のご活躍を期待しています。
【卒業生】
理系:根本颯琉,百武大翔,片桐美彩紀,木下博貴,藤沼寛信
文系:中島遥,鐘築ひなた,髙嶋俊介,中根晟郁,友常愛弓
 
2019年3月18日
◆ 学力検査合格者発表が行われました
 3月14日(木)午前9時,学力検査合格者を発表しました。平成31年度本校志願者数は448名に対し,合格者320名,志願倍率1.40でした。
 見事合格を勝ち取った320名の新入生の皆さん,そして保護者の皆様,誠におめでとうございます。
 
2019年3月1日
◆ 卒業式が挙行されました
 寒さの残る春の佳き日に,多くのご来賓並びに保護者の皆様の御参列の下,平成30年度第30回卒業証書授与式が挙行されました。321名の生徒の名が呼ばれ,校長より卒業証書が手渡されました。同じ道を歩んできた生徒たちも,着慣れた制服を脱ぎ捨て,それぞれの道に向けて歩いていきます。牛久栄進高校で学んだ多くのことを心の支えに,真っ直ぐに進み続けてほしいと思います。
 保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。これまで本校の教育活動にご理解・ご支援頂きまして,誠にありがとうございました。今後も変わらずの皆様の温かいご支援を頂ければ幸いです。
 
 
 
 
 
 
 
2019年2月22日
◆ 1年次で小論文講話を実施しました
 2月20日(水)1年次生徒を対象にした小論文講座を実施しました。
 第一学習社の森谷一夫先生を講師としてお招きし,「小論文とは何か」から始めて,「なぜ今『小論文』が必要なのか」,「小論文に説得力を持たせるための構成」などについて,大学入試の現状等も踏まえて詳しく講義していただきました。
 1年次では、国語総合において『小論文チャレンジノート』を活用した授業を展開し,週末課題として『小論文トレーニング』を活用することなどを通して,これからの時代に求められる論理力や表現力を育成しています。
 
2019年2月22日
◆ 第2回学校評議員会を開催しました 
 2月21日(木)の午後,本年度第2回学校評議員会を開催しました。 
 1年生と2年生の授業を見ていただいた後,学校側から今年度の教育活動と自己評価について報告し,評議員の方からご意見を頂戴しました。  
 学校の特色を出すことが必要であること,授業改善について,教員の働き方についてなど貴重なご意見を伺いましたので,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

 
2019年2月21日
◆ 海外派遣団代表が牛久市海外渡航奨励費授与式に出席しました
 牛久市国際交流協会が,牛久市内の3つの高校(本校,牛久高校,東洋大付属牛久高校)に対して,海外渡航奨励費を授与して下さいました。本校からは,海外派遣団を代表して,2年次の槐さや香さんが出席し,派遣に向けての抱負をスピーチしました。続いて根本牛久市長より奨励費と激励の言葉をいただきました。海外派遣団は,いよいよ2月22日にアメリカへ出発します。
 
2019年2月19日
◆ 「英語で美術」の授業を行いました
 2月12日(火)と19日(火)に,1年次の美術選択者を対象として,ALTのクリス・スティード先生による特別授業「英語でアニメーション作成入門」を実施しました。
 授業では,まず美術が専門であるクリス先生からアニメーション制作の基礎知識を英語で説明してもらった後,生徒一人一人がボールが落ちる様子をベースとしたアニメーションを作成しました。
 生徒たちは,それぞれに工夫を凝らした作品を仕上げ,クリス先生はいくつかの作品を実際に動画にして見せてくれたので,とても楽しい授業となりました。
 
2019年2月14日
◆ 2年次進路講演会が行われました
 2月13日,ベネッセコーポレーション杉崎唯理氏を講師にお招きし,2年次生を対象に「『完全受験生切り替え』に向けて意識してほしいこと」という題で進路講演会を開きました。受験まで1年を切った今,受験で失敗しないために必要なことややるべきことなどについて,先輩たちの体験やデータなどから的確なアドバイスをいただきました。多くの2年次生はすでに受験生として学習をスタートさせていますが,今回のお話を聞いたことで改めて身を引き締めることができたようです。今後のさらなる伸びに期待したいです。
 
2019年2月8日
◆ コンプライアンス研修会を実施しました
 2月6日(水),コンプライアンスに関する校内研修会を実施しました。この研修会は,中堅教員が企画し,若手教員が「部活動中の事故事例」や「学校行事中の事故事例」を提示し,その留意点などを協議する事例研究形式で進められたボトムアップ型の研修会です。
 これまで見聞きした事故の例やひやりとした事例を協議し発表することで,全教職員が共有し今後の指導に生かせるとても有意義な研修会となりました。
 
2019年2月4日
◆ 男子バレーボール部が新人戦で県ベスト8
 2月1日(金)から3日(日)、平成30年度茨城県高等学校男女バレーボール新人大会に出場し、県ベスト8という成績を収めることができました。3年生が引退し、新体制になってからの初めての県大会でしたが、2回戦では4シードの強豪に競り勝ち、次大会のシード権を得ることができました。
 
生徒達にとっても大きな自信となり、今後の大会への思いが一層強くなった大会となりました。今後の大会でも頑張って欲しいです。
 
2019年1月28日
◆ 書道部が中央青年の家の式典でパフォーマンス
 1月27日(日)、茨城県立中央青年の家で「開所50周年記念式典」が行われ,そのアトラクションとして、本校書道部が書道パフォーマンスを披露しました。
 作品は、青年の家が建つ土浦市や筑波山の四季を表現する言葉を選び、自然や文化に感謝し、未来の創造を表明する内容で、部員がみんなで考え1か月以上かけて準備・練習してきたものです。
 音楽にのって一気に書き上げた素晴らしいパフォーマンスに、出席した多くの来賓の方や,一般の参加者から惜しみない拍手やお褒めの言葉をいただきました。
 参加した生徒は、「このような発表の場をいただきありがたいです。とてもいい経験になりました。」と感想を述べています。
 
2019年1月18日
◆ センター試験前集会が行われました
 1月18日(金)4時限目に,3年次生を対象にセンター試験前集会が行われました。集会では校長先生,進路指導部長,3年次主任から注意事項と激励の言葉があり,最後に3年次職員によるエールで締めくくられました。生徒たちは翌日から始まるセンター試験に向けて改めて気合いが入ったようです。
 
2019年1月16日
◆ 囲碁関東大会に出場しました
 1月14日(月),1年次の福村愛さんが,山梨県甲府市で開催された平成30年度第34回関東地区高等学校囲碁選手権大会9路盤個人戦に出場し、関東他県の強豪相手と15局対戦して,8勝7敗と勝ち越すことができました。
 福村さんは「普段打つことができない他県の高校生と対局でき、とても貴重な経験ができました。もっと多くの大会に出られるように頑張ります。」と大会に参加しての感想を述べています。
 
2018年12月27日
◆ 第2回医学部生による進学講話及び座談会を開催しました
 12月26日(水),1・2年次生64名を対象に,第2回医学部生による進学講話及び座談会を開催しました。講師の峰岸孝士郎さんは,山形大学医学部医学科1年生で,平成30年3月に牛久栄進高校を卒業された先輩です。峰岸さんは,医学部生の生活,医学部志望動機から医学部合格まで,高校時代の学習方法(使用教材,学習と部活動の両立の仕方等)などについて語ってくださいました。参加した生徒は,「医学部に合格した先輩のお話を聞いて自分も頑張ろうと思いました」「私は医学部を目指しているのでやる気が出ました」などの感想を述べ,モチベーションアップにつながったようです。
2018年12月21日
◆ 壮行会及び全校集会が行われました
 空手道部の2年次中島亜海さんの関東大会での健闘を祈念し,壮行会が行われました。校長先生より賞状が授与された後,顧問からの選手紹介,選手からの大会に向けての挨拶があり,最後に,応援団よりエールが送られました。日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてほしいと思います。
 その後,冬季休業前の全校集会が行われました。校長先生から,大田原高校山岳部の生徒やノーベル賞を受賞した本庶佑先生に倣い,強い意志を持って物事をやり遂げることの重要性について話して頂きました。また,進路指導部長と生徒指導部長からの講話があり,生徒は真剣に聞いていました。それぞれが有意義な冬季休業を送って2018年を締めくくって下さい。
 
2018年12月19日
◆ 関東甲信越地区英語スピーチコンテスト出場しました

 1215日(土)に開催された,第12回関東甲信越地区高等学校英語スピーチコンテストに英語部部長2年次の飯島萌花さんが,茨城県の代表として出場しました。「Take a smallstep in your own way (一歩踏み出す方法 )」というタイトルでオーストラリア海外派遣の体験を元に作成した,5分程度の英語スピーチを堂々と発表しました。声のトーン,表情やジェスチャーを交え,自信がなく一歩踏み出す勇気がなかった自分を変えることができた経験を元に,自分なりの方法で小さな一歩を踏み出してほしいと聴衆に訴えました。各県の代表が集まったレベルの高い大会のため,入賞はかなわなかったものの,大舞台での経験が大きな自信となりました。
 

2018年12月15日
◆ がん教育講演会を実施しました
 12月14日(金)4時間目,東京医科大学茨城医療センター呼吸器外科の古川欣也先生を講師に招き,1年の生徒と保護者を対象にして「がん教育講演会」を実施しました。
 古川先生からは,がんの原因,がんの治療,がんとの共存などについて専門的な知見を踏まえたご講話をいただきました。生徒たちからは,「がんは早期発見すれば治る病気なので健康診断が大切であることがわかった。」,「二人に一人はがんになると聞いて、がんについてもっと知らなければと思った。」などの感想が聞かれ,とても有意義な講演会になりました。
 
2018年12月15日

◆ 医療探究講座を開催しました

12月13日(木),東京医科大学茨城医療センターにおいて,医療探究講座を開催しました。医学部進学を視野に入れている2年次生5名が参加しました。
まず,同センター医師の柳生久永先生から「医師のキャリア」の講義があり,先生は「私は医師になってよかったと思っています。医師には,確かな学問的知識,人間性,精神的・身体的な強さが求められます。今日は医師として学ぶことの楽しさや大変さ,命の神秘・尊さなどを肌で体験してほしいです」と仰っていました。参加した生徒は,先生のお話に熱心に聞き入っていました。
次に,救急外来(ER),集中治療部(ICU),手術室(OPE室)を見学させていただきました。
最後に,鷺坂先生からは,医師のやりがいや高校時代の学習方法などの話を聞きました。

今回の医療探究講座に参加した生徒の感想を紹介します。
「医学部は入学してからが大変だということを改めて感じました」
「医師になりたいという気持ちが強まり,ますます勉強に励もうと思いました」
「今後の勉強に対するモチベーションを上げることができた」
「医師という職業をよく知ることができ,改めて魅力を感じた」
「医師として働くには6年間大学に行くだけではなく,さらに数年に及ぶ研修が必要と知り,ああ,だから私たち患者は医者を信頼することができているんだなと納得しました」

2018年12月5日
◆ 「子供 夢・アート・アカデミー」事業講演が行われました
 12月5日(水),1年次生を対象に本校体育館にて「子供 夢・アート・アカデミー」事業講演が行われました。筑波大学名誉教授で洋画家の山本文彦氏を講師にお迎えし,「美術との出会い」という演題で講演していただきました。山本先生自身の作品をスライドで見せていただきながら,芸術の本質や作品の鑑賞の仕方,絵画と詩との関係性といった内容をお話しいただきました。生徒達は,プロの芸術家の芸術や考え方に触れる,とても貴重な経験をすることができました。
 
2018年12月3日
◆ GTECが行われました
 12月1日(土),1,2年次を対象に英語の検定試験GTECが行われました。Reading,Listening,Writing,
Speakingの4技能についての試験が行われ,Speakingの試験では1人1台のタブレットを使用しました。生徒たちは,通常の模試や定期考査では測られない自身のSpeakingについての能力を客観的に知ることができ,今後の英語の学習への良い刺激となったと思います。また,試験でタブレットを利用するという経験ができたこともよかったです。
 
2018年12月3日
◆ 薬物乱用防止講話が行われました
 11月30日(金)6時間目,竜ケ崎保健所より佐藤幸裕氏を講師に迎え,2年次生を対象に薬物乱用防止講話が行われました。薬物乱用に関して,薬物乱用が始まるきっかけから依存してしまうサイクルや,もし誘われてしまったらどのように断ればよいかなど具体的な話を聞くことができ,生徒たちは改めて薬物乱用の怖さと,巻き込まれないためにどう行動すればよいかを知ることができました。
 
2018年11月29日
◆ 医学部生による進学講話及び座談会が行われました
 11月28日(水)に,本校ヒューマニティホールにおいて1・2年次生の希望者を対象に進学講話・座談会が開催されました。講師として昨年度に本校を卒業し,現在筑波大学医学群医学類に通う三好虎大朗さんをお招きし,前半は大学生活の様子や医学部合格までの道のり,高校時代の学習方法といった内容を話していただきました。後半は座談会の形式をとり,1・2年次の生徒達が進路の決定や日々の学習について疑問や不安に思っていることを質問し,それぞれに対してお答えいただきました。多くの参加者が集まった今回の講話・座談会ですが,文理選択や進学先の決定を控えた1・2年次生にとって,年の近い先輩からのアドバイスは非常に貴重なものとなりました。
 
2018年11月29日
◆ 環境整備委員による花壇の植栽が行われました
 11月28日(水),本校の花壇において,環境整備委員と有志生徒による植栽活動が行われました。寒空の下での活動となりましたが,花壇の草むしりから花の植え付けまで協力して活動することができました。現在,校舎と体育館の間には冬の寒さに負けまいとパンジーの花が咲いています。きれいな花を見て,「きれいだな」と思える感受性を,いつまでも大切にしてほしいと思います。
 
2018年11月19日
◆ 書道部・2019全国総文祭出場決定!

 11月8日~14日に茨城県民文化センターで行われた茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会(書道の部)において,書道部2年の増田若桜さんが茨高文連書道準大賞を受賞し,来年7月に佐賀県で開催される全国高等学校総合文化祭に茨城県代表として出場することが決まりました。
 増田さんは,「昨年は入選することができず悔しい思いをしたので,今年は根気強く書き込みました。その結果が表れ,県代表として全国に挑戦できることがとてもうれしいです。支えていただいている方への感謝を忘れず,全国総文に向けて今まで以上に努力したいと思います。」と受賞の感想を述べています。
2018年11月19日
◆ 現役医師による進学講話
 11月16日(金),茨城県教育委員会による医学部進学支援の一環として,現役女性医師による進学講話が開催されました。講師は筑波大学附属病院総合臨床教育センター部長の瀬尾恵美子先生です。先生は茨城県の女性医師キャリアコーディネーターも務めていらっしゃいます。午後3時から午後3時45分まで,体育館で,1年次生徒320名が先生のお話に熱心に聞き入りました。「進学先をどう決めるのか」「求められる医師像」「女子医学生の生活」など,先生ご自身の体験を踏まえたご講話をいただき,文理選択を控えた1年次生徒はそのヒントを得ることができ,医師を始めとする医療職をより身近に感じる貴重な機会となりました。「自分の得意分野を持つ」ことはどんな職に就いても大切と仰っていました。生徒たち一人一人の今後の進路に向け大いに役立つものとなりました。
 
2018年11月19日
◆ 1年次職業観セミナーを実施しました
 11月16日(金)5・6時限目に,1年次生を対象に,職業観セミナーを実施しました。現在理系分野・文系分野の最前線で活躍されている
 ・産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 研究戦略部 豊島 安健 先生
 ・国立国会図書館電子情報部 田幡 琢磨 先生
のお二方を講師としてお招きし,高校時代の進路決定,大学での体験,現場での経験など貴重なお話を伺いました。セミナー後には生徒から「自身の疑問を追求できる仕事の素晴らしさを感じた」「大学に入ってからでもたくさんの進路の可能性があることを知ることができた」といった感想が聞かれました。2年次に向けて文理選択を控えている生徒たちにとって,今後のキャリア形成について考えるよいきっかけとすることができました。
 
2018年11月10日
◆ 「いばらき教育月間」学校公開において道徳の公開授業が行われました 
 11月10日(土),「いばらき教育月間」学校公開において,授業・施設見学,学校概要説明,部活動見学等が行われました。6時限目には,1・2年次において,「道徳」「道徳プラス」の公開授業が行われました。 
 1年次の「道徳」では,各クラスごとにテーマを選び,他者との関わり方や命の大切さなどについて話し合いました。 
 2年次の「道徳プラス」では,環境問題を考えるという同一テーマのもと,グループに分かれ話し合いをしたり,話し合った結果をA3用紙にまとめ意見を発表したり,積極的に活動していました。
 
2018年11月10日
◆ 医師による進学講話を実施しました
 11月9日(金),2年次の希望者を対象に,医学部進学を支援するための現役医師による進学講話を開催しました。講師の茨城西南医療センター野崎 礼史先生から,「病院で働く人たちとその役割」,「医療従事者になるには」,「チーム医療とは」,「外科医師の一日」などについて,具体的なお話を伺いました。参加した生徒は,「医療関係の仕事をしたいと考えているが,具体的な職がイメージできてよかった。」などの感想を述べ,大いに刺激になったようです。

2018年11月10日
◆ 職業観セミナーが行われました
 11月9日(金)5,6時間目に2年次生を対象に職業観セミナーが行われました。農業,エンジニア,食品,経済,マスコミ,金融,教育など分野で活躍されている9人の講師の方をお招きし,生徒は事前に希望した2講座を受講しました。高校2年生という進路決定において重要な時期に貴重なお話を伺い,自身の進路を考える上でとても有意義な時間になりました。
 
 
2018年11月9日
◆ 国際理解教育が行われました
 11月7日(水)の7限目に1年次生を対象とした国際理解教育が行われました。
 JICA筑波より枝隆基氏,株式会社オプティミズムより遠枝澄人氏の2名の講師をお招きし,それぞれウガンダでの野菜栽培,グアテマラでの環境教育を中心に,今までの活動や経験をご講話いただきました。生徒たちは「実際の活動内容を聞いて、社会貢献には様々な形があることを知ることができた。」「思ったことを実践し,短い期間で目標を成し遂げることのできる行動力を見習いたいと思った。」「自分の好きなことや日本の魅力を世界に発信していきたい。」などと感想を述べており,今後の進路決定に向けて意識を高めることができました。
 
2018年11月3日
◆ 進路説明会が行われました 
 11月3日(土),1・2年次生とその保護者を対象に進路説明会が行われました。 
 まず,1年次生・保護者を対象に,2年次の文理選択についての進路説明会が行われました。その後,河合塾の高橋洋平氏を講師にお迎えし,進路講演会「将来を見据えた文理選択」が行われ,大学入試の現状や大学入学共通テストについて,今後の学習のあり方等についての話をしていただきました。
 午後は,2年次生・保護者を対象に,進路講演会「親子で乗り切る大学受験」が行われ,1年次と同様に河合塾の高橋洋平氏を講師にお迎えし,現役合格までのスケジュールやどんな受験生が合格するか等についての話をしていただきました。講演の後,進路説明会において,3年次のコース概要や,来年度の入試科目を見据えた科目選択や今後の学習への取組み方についての説明が行われました。  
 最後に,1・2年次生の保護者を対象に,卒業生保護者との進路懇談会が行われ,受験生の親としての心構えや受験生への接し方などを聞かせていただきました。 
 1・2年次生とも,今回の説明会が自身の進路を改めて考える良い機会となったようです。
 
2018年11月2日

  さわやかマナーアップキャンペーンを行いました

 11月2日(金),JRひたち野うしく駅及び本校昇降口前において,生活委員会の生徒,生徒会,PTA生徒指導委員会の保護者の方々が,さわやかマナーアップキャンペーンを行いました。
 今回は「周囲に気配りをしよう」を本校のテーマとし,テーマのカード入りのポケットティッシュを配布しながら,挨拶や声掛け運動をしました。

 
 
2018年11月2日

  「いばらき教育の日」標語で茨城新聞社社長賞を受賞しました

 11月1日(木),茨城県民文化センター大ホールにおいて第19回「いばらき教育の日」推進大会が開催されました。その標語部門で,本校1年の吉澤千風音さんが,「茨城新聞社代表取締役社長賞」を受賞し,大ホールの壇上で表彰されました。おめでとうございます。
 作品は,『耳貸して それだけでいい 「今日はね、」』という標語で,吉澤さんは,標語の趣旨を「いじめが原因で自殺する人がとても多い世の中です。家族でも友達でも誰でもいいから、いじめられてる人の今日一日の出来事を聞いてあげてほしいという思いを標語にしました。」と述べています。

 

2018年11月1日
◆ 性教育講座が行われました
 11月1日6限目,2年次生を対象に体育館にて性教育講話が行われました。石川クリニック,石川和明先生を講師にお招きし,男女別の身体の仕組みや違い,月経や妊娠・中絶等,性に関する知っておくべき大切なことについてご講演して頂きました。生徒達は熱心に話しを聴き,性に関して改めて真剣に考えることができました。お忙しい中,ご講演頂きましてありがとうございました。
 
2018年11月1日
◆ 映像研究部が、牛久市立中央図書館のPR動画を作成しました 
 
 牛久中央図書館から本校映像研究部に依頼があり,部員が図書館内を撮影し,職員にインタビューして生徒目線での映像に仕上げました。 
 このことは,10月25日,牛久市定例記者会見で発表され,「広報うしく(2018年11月1日号)」や毎日新聞(2018年10月30日付)でも紹介されました。  
 映像は,牛久市HPの「牛久市公式チャンネル(Youtube)」で視聴できます。
2018年10月30日

 2年次生が修学旅行に参加しました
 1024日(水)~27日(土),2年次生が沖縄への3泊4日の修学旅行に参加しました。

【1日目】
 予定通り沖縄に到着しました。修学旅行初日はクラスごとに,ひめゆり平和祈念資料館や平和の礎,糸数壕などを訪れ,平和学習を行いました。午後から雨が降り,壕の体験が大変なクラスもありましたが,雨によってより当時の大変さを身にしみて想像することができ,良い経験となりました。戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて感じました。


 
 

【2日目】
 班別にタクシー研修を行いました。天候にも恵まれ,各班ともに事前に計画した通りに見学や体験をすることができました。ホテルに戻ったあとはビーチの散策をしました。茨城では見られない,水平線に消えていく太陽を見ることができました。


  

 

【3日目】
 マリンスポーツ,グラスボード,カヤック,トレッキング,紅型などに分かれて,様々な体験をしました。昨日と同じく天候に恵まれ,特に外での体験には絶好の日でした。普段できないマリンスポーツなどを満喫できたようです。午後は美ら海水族館に全員で行きました。ジンベイザメの餌やりなど,迫力のある光景を見ることができました。また,沖縄最後の夕食は卓上BBQでした,みんなよく食べ大満足のようでした。

 

 
 

【4日目】
 最終日はまず全員で首里城を見学し華やかな琉球文化に触れました。その後は,国際通りの自由散策を行いました。生徒たちは,ちんすこうや紅芋タルトなどのお土産を買ったり,沖縄そばやステーキなどの沖縄名物を堪能したりできたようです。那覇空港からは2便に分かれて帰路につきました。

 
 
2018年10月29日
◆ 関東新人陸上大会で第2位!
 10月20日(土),21日(日)に,山梨県中銀スタジアムで行われた2018年度関東高校選抜新人陸上大会に出場した陸上部2年の白井理子さんが,女子200mにおいて24秒94の好タイムで見事に第2位に入賞しました。
 白井さんは100mでも7位に入賞し,100,200における県チャンピオンの実力をいかんなく発揮しました。おめでとうございます。
2018年10月29日

◆ 1年次生が大学・研究所訪問を実施しました
 1025日(木),1年次生が,8コースに分かれて大学・研究所等を訪問しました。午前中は筑波大学,茨城大学,茨城県立医療大学,宇都宮大学を訪問し,大学の概要説明や模擬授業などを受けました。午後からは,日立製作所小平記念館,茨城県庁,農研機構,産業技術総合研究所「サイエンス・スクエアつくば」・「地質標本館」,ツムラ漢方記念館,物質・材料研究機構,国立公文書館つくば分館,栃木県立博物館,宇都宮地方裁判所を訪問し,施設見学や業務内容の説明を受けました。
 参加した生徒は,「主専攻や副専攻のシステムについて聞くことができ,参考になった。」,「伝統芸能や観光スポットなど,茨城の魅力を知ることができた。」などといった感想を述べており,進路実現に向けて大変実りある1日とすることができました。

 
 
 
2018年10月22日
◆ うしくみらいエコフェスタ絵画コンテストで優秀賞!
10月14日(日)
牛久運動公園で第11回うしくみらいエコフェスタが行われました。その絵画コンテストで、2年の江原実祝さんが優秀作品賞を受賞し、他の受賞者や市長さん、牛久市のマスコット・ラーシクとともに記念撮影をしました。このイベントは、楽しみながらエコについて学ぶことにより身の回りの環境保全に向けた行動につなげることを目的にしています。

 
2018年10月22日
◆ 表彰式・壮行会が行われました
 10月18日(木),陸上部の関東大会,英語部の関東甲信越大会での健闘を祈念し,壮行会が行われました。陸上部・英語の優秀な成績を称え,副校長先生より賞状が授与された後,顧問からの選手紹介,選手代表からの大会に向けての挨拶があり,最後に,応援団よりエールが送られました。日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてほしいと思います。
 
2018年10月19日
◆ 遺伝子組換え実験を実施しました
 10月17日・18日に、2・3年次理系生物選択者を対象にして、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物多様性の確保に関する法律」に則り、教育目的の遺伝子組換え実験を行いました。
 17日、菌体が外部に出ないように十分注意し、大腸菌にオワンクラゲ発光遺伝子を導入しました。18日、実際に光るようになった大腸菌の観察と考察を行いました。とても貴重な経験となりました。
 
2018年10月9日
◆ 推薦希望者模擬面接が行われました
 10月8日(月),3年次の推薦希望者を対象に模擬面接が行われました。生徒は,7~8名を1グループとして,個人面接練習を行いました。入退室や受け答えの仕方などの面接の基礎の確認の後,志望理由や高校時代についてなど基本的な質問への受け答えの練習をしました。最後にお互いに反省点を話し合い,模擬面接を終えました。
 
2018年10月9日
◆ 土浦花火翌朝にゴミ拾いをしました。
 10月7日(日),生徒会が呼びかけて、前夜に開かれた土浦全国花火競技大会会場桜川畔のゴミ拾いを行いました。当日は午前6時半に土浦駅西口に集まり,約2時間ゴミを拾いました。前夜の花火大会が強風のため途中で中止になっていましたが、ゴミは沢山集まりました。
 
2018年10月5日
◆ 県議会出前委員会を傍聴しました
 10月5日(金),1年生の希望生徒が,牛久市中央生涯学習センターにおいて茨城県議会土木委員会の出前委員会を傍聴しました。
 重要な事業に関する説明と質疑応答を間近で見学することができ,とても貴重な経験となりました。
 閉会後,委員長から感想を求められ,「委員の思いが伝わってきて,新しい視点を持つことができた。」と堂々と答えました。
2018年10月5日

◆ 道徳の校内公開授業が行われました

 10月3日(水)2時間目に1年次2組で齋藤美穂先生による道徳の公開授業が行われました。今回の授業では,テキスト「ともに歩む」より「死をどう生きたか」を題材として,iPadを用いた意見共有が図られました。生徒たちは登場人物の気持ちを考えた上で,自分の実生活を振り返り,相手の立場を尊重し,思いやりの気持ちを持って生活することの大切さについて考えました。
 

2018年10月3日
◆ 大学模擬授業が行われました
 10月3日(水),6・7時限目に筑波大学,千葉大学,埼玉大学,茨城大学,茨城県立医療大学から先生方をお招きし,大学模擬授業が行われました。生徒は自分の興味や進路希望に応じて以下の講義の中から2つを選択し,専門性の高い大学の授業を受けました。それぞれが真剣に話しを聞き,進路選択に向けて貴重な経験となったようです。

【講座一覧】
①「築土構木の精神と今後の社会」       筑波大学 山本 亨輔 助教
②「再生の生理学:ヒトの傷ついた体を
  イモリのように再生させるには?」     筑波大学 千葉 親文 教授
③「10年後の未来と情報通信技術」       筑波大学 山口 佳樹 准教授
④「自動制御とはなにか
  ーワット蒸気機関から宇宙開発までー」   茨城大学 楊 子江 教授
⑤「バイオサイエンス入門」          茨城大学 戸嶋 浩明 教授
⑥「幹細胞を中心にした基礎生命科学」     茨城大学 仁木 雄三 教授
⑦「低出生体重児とその家族への看護ケア?
  ー新生児集中治療室(NICU)にてー」  茨城県立医療大学 藤岡 寛 教授
⑧「映画の読み方ー大学の
  「文化研究」はどんな授業か」         筑波大学 今泉 容子 教授
⑨「なぜ「多数決」で決めているのか?民主
  主義という,多分一番マシな方法について」   筑波大学 南山 敦 准教授
⑩「教育と子ども」                茨城大学 渡部 玲二郎 教授
⑪「経済学の考え方」             埼玉大学 柳澤 哲哉 教授
⑫「ユーラシアの民族文化を学ぶ
    :モンゴルの環境と文化」       千葉大学 児玉 香菜子 准教授 

2018年9月28日

◆ 芸術鑑賞会を行いました 

 9月27日(木)の午後、牛久市内にある生涯学習センターをお借りし、平成30年度芸術鑑賞会を行いました。本年度は古典芸能と言うことで、学校寄席を鑑賞しました。江戸時代から続く伝統的な話芸「落語」と曲芸「太神楽」を空気感ごと堪能できたことは普段の授業とはまた異なる貴重な経験となりました。

 この経験を受け、さらに興味関心の幅を広げられたらと思います。

2018年9月27日

◆ 1年次ビブリオバトルを行いました 
 9月26日(金)の7時限目に1年次生徒による「第1回ビブリオバトル」が行われました。各クラスでのプレゼンテーションを通して選ばれた8名の生徒が、それぞれ自分の好きな本や映画についての紹介を行いました。
 どの発表者のプレゼンテーションも作品に対する愛が感じられる熱の入ったもので、会場の生徒たちも真剣な表情で、時折笑いをみせながらどんどん話に引き込まれている様子でした。その後に行われたディスカッションの時間では生徒たちの中から活発な質問が出されました。今まで知らなかった新たな作品に出会うよい機会になったことと思います。

 

2018年9月26日
◆ 避難訓練が行われました
 9月21日(金),避難訓練が行われました。化学室から出火という想定でグラウンドへ避難する予定でしたが,雨天のため体育館に避難し,DVD視聴の後,消防署員の方からの講話をいただきました。
 今回想定された火事だけでなく,台風や地震などあらゆる災害時に自分や他人の命を守る行動がしたいものです。
 
2018年9月20日
◆ オレンジ高校生歓迎集会が行われました
 9月20日(木),オーストラリア・オレンジ高校生歓迎集会が行われました。オレンジ高と本校は交互に生徒を派遣し交流を深めており,今回は15名の生徒と2名の引率教員をお迎えしました。集会では学校長と生徒会長から英語による歓迎あいさつがあり,オレンジ生一人一人からも日本語で自己紹介のスピーチがありました。
 オレンジ生は9月30日まで日本に滞在します。その間,本校において英語や体育,書道などの授業に参加し,本校のホスト生徒宅にホームステイをする予定です。相互の生徒にとって有意義な体験になることを期待しています。
 
2018年9月20日
◆ 囲碁県大会準優勝関東大会出場決定!!
 9月19日(水),水戸一高を会場に開催された茨城県高等学校総合文化祭囲碁大会において,1年次の福村愛さんが,見事準優勝に輝きました。
 この大会は、関東地区高等学校囲碁選手権大会・9路の部の県予選を兼ねており,福村さんは1月に山梨県甲府市で開催される関東大会への切符を手にしました。
 
2018年9月20日

 ◆ 生徒会立会演説会・選挙が行われました

 9月19日(水)7時間目,体育館にて新生徒会役員を選出するための立会演説会が行われました。8名の立候補者が全校生徒の前で公約を熱く訴えました。その後,各教室にて投票が行われ,開票の結果,7名の生徒が当選しました。牛久栄進高校のために今後頑張って欲しいと思います。
 
【新生徒会メンバー】
○ 生徒会長・・・・・山之内 彩華(2年次)
○ 副会長・・・・・・飯野 絢香(2年次) 横田 慎太朗(2年次)
○ 書記・・・・・・・槙島 麗紗(1年次) 宮 明日夏(1年次)
○ 会計・・・・・・・丸山 桃歌(1年次) 林崎 優朔花(1年次)
    
                                       
2018年9月12日
◆ 栄進カップが行われました
 9月11日(火),12(水)の2日間に渡って栄進カップが行われました。
 初日は,体育委員長による選手宣誓から,サッカー・バスケットボール・バレーボール・ドッヂボール・ソフトボールの5競技がスタートしました。全年次対抗で行われるため,年次間を跨いだ白熱した戦いが繰り広げられました。
 2日目は,各球技の準決勝,決勝,3位決定戦,そして綱引き,リレーが行われました。特に各競技の決勝では,クラスや年次を越えて大きな声援が送られていました。
 グラウンドのぬかるみにより,試合形式の変更等がありましたが,どのクラスも一丸となって競技に取り組み,クラスの団結力も強まったようです。2日間お疲れ様でした。
 
 
 
2018年9月7日
◆ 演劇部が県南B地区演劇祭で最優秀賞!
 8月23,24日の両日,茨城県県南B地区高等学校演劇祭が,龍ケ崎市文化会館大ホールで開催され,本校演劇部が『美術室より愛を込めて』で参加し,素晴らしい演技が評価されて,見事最優秀賞を受賞しました。本校として初めて,11月に小美玉市で開かれる県高校演劇祭に出場します。

2018年9月6日
◆ センター試験出願説明会が行われました
 平成30年9月5日(金),3年次生を対象にセンター試験出願説明会が行われました。一人一人に受験案内が配られ,年次主任から出願に関する説明がありました。生徒はこれから本格化する受験に向けて改めて気が引き締まった様子でした。
 
2018年9月6日

 交通安全講話が行われました
 9月5日(水)7時間目,1年次生を対象に交通安全講話が行われました。牛久警察署より沼田恵理氏を講師にお招きし,自転車の安全利用に関する講話を行っていただきました。自転車運転中の事故の例を中心に,高校生といえども,「このくらいならいいだろう」という甘い考えの裏側に潜む危険性、そして、「『知らない』では済まされない」という責任感について学びました。日頃の登下校に自転車を使う生徒たちにとって,自分の運転マナーを見直すよい機会にすることができました。

2018年8月31日
◆ 表彰式・壮行会が行われました
 平成30年8月31日(金),陸上部の国体,弓道部の関東大会での健闘を祈念し,壮行会が行われました。陸上部・弓道の優秀な成績を称え,校長先生より賞状が授与された後,顧問からの選手紹介,選手代表からの大会に向けての挨拶があり,最後に,応援団よりエールが送られました。日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてほしいと思います。
 
2018年8月29日
◆ 全校集会が行われました
 夏季休業が終わり,8月28日,全校集会が行われました。校長先生から,「この夏休みに,自信を持って頑張ったといえることは何ですか。」という問いかけとともに,努力することの大切さについて話して頂きました。また,生徒指導部長からは夏休み期間中に大きな事件・事故がなかったことや自転車のマナー等に関するお話を頂きました。
 その後,生徒
は実力考査,定期考査を受けました。夏休みの学習の成果を上げるべく真剣に問題に向かっていました。
 
2018年8月27日
◆ 弓道部県大会優勝関東大会へ!! 
 8月20日(月),県武道館で開催された茨城県高等学校弓道個人選手権男子
の部で,本校2年の飯島琉君が,16射15中で見事に優勝し,9月に明治神宮で
行われる関東大会出場を決めました。
 また,8月21日(火),同大会女子の部で本校2年の大木美典さんが,  16射
12中で第9位となり同じく関東大会出場となりました。
 2人の関東大会での活躍を期待しています。
2018年8月27日 

◆ 陸上部が牛久市長を表敬訪問しました
 8月27日(月),陸上部3年の小久保大地君と顧問の永井雅紀教諭が,牛久市長を表敬訪問し,インターハイ陸上男子100m第5位入賞の報告をしました。牛久市長からは「今後行われる国体や,2年後の東京オリンピックでの活躍を期待しています。」との言葉をいただき,小久保君は「国体では3位入賞を目指して頑張ります。」と抱負を述べました。

2018年8月24日

◆ 県南地区青少年赤十字大会・合同トレーニングに参加しました
 8月23日(木),石岡市中央公民館で開催された県南地区青少年赤十字大会及び合同トレーニングに,JRC部が参加しました。この会には,県南地区の小中高校の児童生徒62人が一堂に会し,名刺交換ゲーム,活動事例発表,グループワークなどを行いました。参加した生徒は,「JRCの活動のことがよくわかり,これからも自分たちでできることをしていきたいと思った」,「小学生や中学生とグループワークをする中で,リーダーシップの大切さに気付いた」などの感想を述べ,とても充実した研修会になりました。

2018年8月23日
◆ 「高校生ICT Conference2018茨城大会」に参加しました
 8月22日(水),県立青少年会館で開催された「高校生ICT Conference2018茨城大会」に,本校生徒10名が参加しました。大会には県内より25校,全87名の高校生がが集まり,社会におけるICT(情報通信技術)の活用法について話し合いを行いました。
 生徒達は様々な学校の生徒たちが混ざり合ったグループに分かれ,「18歳成人化、社会で活躍するためには、必要な能力、ICTの活用」について議論を行い,生徒達は,自分の考えや他校の生徒の意見を聴きながら,考えを深めていました。最後は議論の成果をグループごとに発表し,考えを共有していました。
ICT Conference1 ICT Conference2
2018年8月10日
◆ ひたち野ふれあいまつりにボランティアで参加しました
 8月4日(土),ひたち野うしく小学校で行われた「ひたち野ふれあいまつり」に、JRC部の生徒15人がボランティアとして参加し、会場の設営、縁日コーナーの手伝い、終了後の片づけ等を行いました。
 参加した生徒たちは、「子供たちと触れ合えて楽しかった」
との感想を述べ、とても貴重な経験となりました。
2018年8月8日
◆ ヤングボランティアセミナーに参加しました 
 7月28日(土),茨城県県南生涯学習センターで行われたヤングボランティアセミナーに本校生が参加しました。
 「ボランティア活動」での学びについてブレインストーミングを通して考え,実際に, 土浦のきらら祭で開かれる子ども向けのブースの企画を行いました。
 茨城県内の高校生が多数参加しており,他校の生徒との交流を通して本校生も刺激を受けていたようです。
 
2018年8月8日
◆ 陸上部がインターハイで入賞しました
 8月2日(木)~6日(月)の5日間,三重県のスポーツの杜伊勢陸上競技場で行われたインターハイにて陸上部の小久保大地君が男子100mで5位に入賞しました。予選で10秒57,準決勝で10秒50の自己ベストをたたき出し,決勝でも健闘しました。高校生活最後の大会で快挙を成し遂げた小久保君の今後の活躍にも期待しています。
 
2018年8月3日
◆ 東北大学スタディツアーが行われました
 7月31日(火),希望者36名を対象に東北大学スタディツアーが行われました。生徒は,志望する学部ごとに東北大学星稜キャンパス,川内キャンパス,青葉山キャンパスを訪れ,模擬授業を受けたり,研究室を見学したりしました。県内外から多くの高校生が参加した大規模なオープンキャンパスに参加し,生徒は大きな刺激を受けていたようです。
 
 
2018年8月1日
◆ 水泳部が関東大会に出場しました
 7月21日~23日に横浜市の横浜国際プールで行われた第69回関東高校水泳競技大会に,1年次生1名,2年次生2名,3年次生1名の計4名が出場しました。今大会は惜しくもインターハイ出場は逃しましたが,各選手とも最後まで懸命な泳ぎを見せてくれました。応援ありがとうございました。
2018年7月27日
◆ 本校生が,中学校でアシスタントティーチャーに挑戦しました
 7月23日(月)~27日(金)の5日間,牛久第一中学校のサマースクール(学習相談会)に,本校の1,2年生有志がアシスタントティーチャーとして参加しました。
英語,数学,国語などの学習で,中学校の先生方の補助として,中学生の質問に丁寧に答えました。
 参加した生徒からは,「教えるのは難しかったが,わかってもらえた時はうれしかった」などの感想が聞かれ,とてもいい経験になりました。
 
 
2018年7月24日
◆ 栄進オープンハイスクールが行われました
 7月22日(日)から24日(火)の3日間にわたり,栄進オープンハイスクールが行われました。教室ごとに映像による学校長挨拶,学校概要説明を行った後,在校生による高校生活についての発表がありました。その後,個別相談会,部活動・施設見学等が行われました。
 3日間で約3,100人の中学生の皆さんと保護者の方々に本校に足を運んで頂きました。大変暑い中ご来校いただき,誠にありがとうございました。
 
 
2018年7月24日
◆ 青年海外協力隊を育てる会20周年記念式典等に参加しました
 7月22日(日)JICA筑波国際センターで行われた青年海外協力隊を育てる会20周年記念式典に本校生が参加し,講演「新しい時代に入ったJICAの国際協力」を聴くと共に,ラオス・ルワンプラバンCCCの生徒による民族舞踊や人形劇を鑑賞しました。
 参加した生徒は,ラオスの高校生による自信に満ちた素晴らしい演技に大いに刺激を受けたようです。
 
 
2018年7月23日
◆ 全校集会・表彰式が行われました
 7月20日(金),全校集会・表彰式が行われました。まず,サッカー部が,優秀な功績を称えられ,校長室にて賞状が授与されました。猛暑のため,各ホームルームで校内放送による校長,生徒指導部長,進路指導部長からの講話があり,生徒は4月からの3ヶ月を振り返るとともに夏季休業中の過ごし方について考えていたようです。
 夏季休業中も夏季ゼミや模擬試験,看護体験などの各種体験,各大学のオープンキャンパスなどが予定されています。それぞれが充実した夏季休業を送ってください。
 
2018年7月18日
◆ 野球応援(3回戦)が行われました
 平成30年7月17日(火),笠間市民球場にて中央高校と対戦した夏の高校野球3回戦を応援団,チアリーダーと有志生徒で応援しました。試合は1回に1点を先制しましたが,1回裏に2点,2回裏に1点を失い,7回表のチャンスには1点を挙げたものの,2-3で惜敗となりました。
 攻守ともに見応えのある接戦で,選手たちからは勇気をもらうことができました。野球部の皆さんや応援団,チアリーダー,吹奏楽部の皆さんもお疲れ様でした。
 
 
2018年7月14日
◆ 野球応援(2回戦)が行われました
 平成30年7月14日(土),ひたちなか市民球場にて日立北高校と対戦した夏の高校野球2回戦を応援団,チアリーダーと3年次生徒で応援しました。試合は3回に2点を先制されたものの,7回には無死満塁から一挙5点を挙げ,5-2で勝利を収めました。計13本のヒットが出ましたが,その度に応援も大盛り上がりでした。
 3回戦は7月17日(火),中央高校との試合です。次の試合も選手の皆さんの活躍を期待しています。
 
 
 
2018年7月11日
◆ 全校野球応援(1回戦)が行われました
 平成30年7月10日(火),笠間市民球場にて三和高校と対戦した夏の高校野球1回戦を全校生徒で応援しました。試合は初回から2点を先制しその後をリードを保ったまま,7回コールド,9-2で勝利を収めました。
 2回戦は7月14日(土),ひたちなか市民球場にて日立北高校との試合です。選手の皆さんの活躍を期待しています。
 
 
 
2018年7月5日
◆ 表彰・壮行会及び野球応援練習が行われました
 平成30年7月4日(水),陸上部のインターハイ,水泳部の関東大会,野球部の第100回全国高校野球選手権茨城大会での健闘を祈念し,壮行会が行われました。
 壮行会の前には,陸上部・水泳部の優秀な成績を称え,校長先生より賞状が授与されました。
 壮行会では,陸上部,水泳部,野球部それぞれの顧問からの選手紹介,選手代表からの大会に向けての挨拶があり,最後に,応援団よりエールが送られました。日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてほしいと思います。
 壮行会終了後には,応援団,チアリーダー,吹奏楽部が中心となり,全校野球応援練習が行われました。試合当日は全校生徒が一丸となり野球部を応援したいと思います。
 
 
 
2018年7月2日
◆ 陸上競技部 2年連続インターハイ出場決定
 6月15日(金)~18日(月)までの4日間,群馬県の正田醤油スタジアム群馬にて,関東高等学校陸上競技大会が行われました。
 本校陸上部は,3年の小久保大地君が100m,200mにおいて3位に入賞し,昨年の女子400m,800mに引き続き,本校として2年連続のインターハイ出場を決めました。
 インターハイは8月2日(木)~6日(月)までの5日間,三重県のスポーツの森伊勢陸上競技場にて行われます。選手の健闘を期待したいと思います。

2018年7月2日
◆ 水泳部 関東大会出場決定
 6月22日(金)~6月23日(土),笠松運動公園室内水泳プールで行われた,第69回関東高校水泳競技大会県予選会兼第67回茨城県高等学校選手権水泳競技大会に於いて,本校3年次生武田諒太君が100mバタフライと200mバタフライ,2年次生櫻井郁弥君が400m個人メドレーと200m個人メドレー,川路琴里さんが400m個人メドレー,1年次生田中緋那子さんが100m平泳ぎと200m平泳ぎで関東大会出場を決めました。
 今年の関東大会は,7月21日~23日に神奈川県横浜市の横浜国際プールで行われます。選手の健闘を祈りたいと思います。
2018年6月25日
◆ 第1回学校評議員会を開催しました
 6月22日(金)の午後,本年度第1回学校評議員会を開催しました。
 まず,1年生と2年生の授業の様子を見ていただき,その後,本校の教育活動に関して貴重なご意見を沢山頂戴しました。
 続いて,教科用図書選定協議会を開催し,平成31年度に使用する教科書についてご意見をいただきました。
 
2018年6月14日
◆ 進路講演会が行われました
 6月14日(金)6時間目,1年次生を対象に進路講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより森大輔氏を講師にお招きし,『充実した高校生活を送るために』と題して講話を行っていただきました。3年次での進路決定を見据え,主体性を持つことの重要性や,現在の自分の実力に応じた学習法についてアドバイスをいただき,今後に向けた参考とすることができました。
 
2018年6月14日
◆ 難関大学進学対策セミナーが行われました
 平成30年6月13日(水)7時間目,3
年次生の希望者を対象に難関大学進学対策セミナーが実施されました。河合塾柏校の皆川朋子氏を講師にお招きし,難関大学を突破するための心構えや具体的方策,難関大学志望者の動向などについての話をしていただきました。3年次生にとっては,栄進祭も終わり部活動も引退したこの時期にとてもよい刺激となったようです。
 
2018年6月13日
◆ 学部学科説明会が行われました
 平成30年6月13日(水)6,7時間目,2年次生を対象に学部学科説明会が実施されました。文系クラスは卒業生による学部学科説明の動画を視聴したあと,来校してくれた卒業生による講演を聴きました。理系クラスは年次主任から学部学科の決定についての留意点などを聞いたあと,実際に分野別にどのような研究が行われているのか,生物と物理の分野の一例を動画で学習しました。生徒たちからは「学部学科の種類は自分が思っていた以上にたくさんあり,自分でも調べなくてはと思った。」や「普段から自分のやりたいことを見つけるきっかけを探して,少しでも大学や進路について考えようと思った。」という感想がありました。2年次生のうちに学部学科研究を深め志望系統を決定して,学習する教科・科目を考えていきましょう。
2018年6月13日

 ケータイ安全教室を開催しました
 6月6日(水)7時限目,1年次生を対象に,ケータイ安全教室を開催しました。「スマートフォン使用に潜む危険性」と題して,SNS等を利用する際に予想されるトラブル等について,必要なスキルやマナー等を学びました。
 教室後の生徒の感想からは,「何気ない写真の投稿から個人の特定につながってしまうことの恐ろしさを感じた」「スマホを使うとき・使わないときのメリハリをしっかりつけないといけないと感じた」などといった意見があげられました。

 
2018年6月5日
◆ 栄進祭が行われました
 6月1日(金),2日(土)の2日間,第32回栄進祭が行われました。今年度のテーマ「TOPIA」のもと,栄進生が一丸となって盛り上がりました。

【1日目(校内発表)】
 ダンスや歌,コント,漫才,映像などのパフォーマンスをクラスごとに発表しました。また,有志発表や各クラスごとのTシャツコンテストなども行われ,1日目は大成功を収めました 
 午後からは2日目の一般公開に向け各クラスが協力し準備を進めました。  
 
 
 

【2日目(一般公開)
 模擬店,アトラクション,展示,コンサートなど多彩な催しが開かれました。好天にも恵まれ,多くの模擬店では品物が売り切れとなりました。ご来場いただいた皆さま,本当にありがとうございました。  

 
 
 
2018年5月28日
◆ 壮行会が行われました
 サッカー部,陸上部,空手道部が関東大会出場を決め,5月28日(月),本校体育館にて壮行会が行われました。各部活の生徒たちには,校長より県大会の賞状が授与され,激励の言葉が送られました。その後,監督からのチームの紹介があり,各チームの代表選手により関東大会での活躍を誓う決意の言葉が述べられました。最後に,応援団よりエールが送られ,全校生徒で校歌を高らかに歌い壮行会は閉じられました。選手の皆さんの健闘を祈りたいと思います。
 
 
2018年5月23日
◆ 陸上部9種目で北関東大会出場決定!
 5月16日~19日の4日間にわたり,陸上の県高校総体が,笠松運動公園陸上競技場で行われました。
本校は,男女の100mで1位,女子200mで1位,男子200mで2位,男女の4×100mリレーで3位,女子400mで6位,女子4×400mで6位,女子100mハードルで4位と計9種目で北関東大会出場を決めました。
 北関東大会は,インターハイの予選を兼ね,6月15日~18日の4日間,群馬県で開催されます。
2018年5月17日
◆ 空手道部 男女で関東大会出場!
 5月12日(土),13日(日)の2日間にわたり,水戸市の茨城県武道館で関東高等学校空手道大会県予選が行われました。男子団体形が3位,女子団体形が4位にそれぞれ入賞し,関東大会出場を決めました。
 関東大会は6月8日(金),9日(土),10日(日)の3日間にかけて,水戸市の茨城県武道館で開催されます。選手たちへのご声援をお願いいたします。
 
2018年5月12日
◆ PTA総会が行われました
 5月12日(土)に平成30年度PTA総会が行われました。各クラスでの授業参観の後,体育館において総会が開かれました。平成29年度事業報告・決算報告,役員改選,平成30年度事業計画・会計予算案について審議され,賛成多数により承認されました。
 その後,支部PTA,年次PTAが行われ,学校生活・進路選択についての諸注意や連絡・報告がありました。
 最後に,各クラスにおいて学級懇談が行われ,学校生活の様子や家庭での悩み,進路についての心配事などについて活発な話し合いが行われました。
 保護者の皆様には今後とも一層のご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
 
2018年5月10日
◆ 県高校総合体育大会開会式に参加しました
 5月10日(木)笠松運動公園体育館において茨城県高等学校総合体育大会の開会式が行われました。本校からは各部を代表して空手道部が参加し,堂々たる態度で行進を行いました。
 この大会は,インターハイ予選を兼ねた県高校最大のスポーツ大会です。これから各地区で種目ごとに大会が開催されます。本校各部もインターハイ出場を目指して,頑張ってください!
 
2018年5月10日
◆ サッカー部東大会出場決定
 5月6日(日),関東高校サッカー大会茨城県予選が行われました。
準決勝では水戸葵陵高校に1-1の後PK勝ちを収め,決勝では古河第一に0-2で敗れたものの,見事に準優勝し関東大会出場を決めました。
 関東大会は,6月2~4日に群馬県を会場として開催されます。
 
2018年5月9日
◆ 生徒総会が行われました
 5月9日(水)本校体育館において生徒総会が行われました。生徒会本部役員が中心となって,平成29年度活動報告,会計決算報告の後,平成30年度活動計画案並びに会計予算案が審議され,全校生徒の承認を得ました。
 これから,この計画のもとに栄進祭や栄進カップなどの各行事,各部活動が行われます。
 
2018年5月7日
◆ としょかんまつりに参加しました
 5月6日(日),書道部とイラスト部が,牛久市立図書館主催の「こどもとしょかんまつり」に参加しました。 書道部は,屋外で書道パフォーマンスを行うとともに,室内で子供たちに筆の使い方を教えたり,希望する文字を色紙に書いてあげたりして大好評でした。 イラスト部は,子供たちにイラストを描いてあげたり,子供たちがイラストを描くのを手伝ったりし,多くの子供たちに喜んでもらえました。
 

 

2018年4月23日
◆ うしくワールド会議に参加しました
 4月21日(土),JRC部と有志の計13名が,うしくワールド会議に参加しました。
この会議は,「踏み出そう世界を変える第一歩」をテーマに,第1部で青年海外協力隊の方の講演を聞き,第2部では外国人研修生を交えたグループディスカッションを行いました。ディスカッションは英語で行われ,本校生も積極的に参加し,とてもいい経験ができたようです。
 
 
2018年4月17日
◆ 2年次進路講演会が行われました
 平成30年4月17日(火)6時間目,2年次生を対象に進路講演会が実施されました。ベネッセコーポレーションの杉浦唯理氏をお招きし,「進路実現に向けて、2年で考えるべきこと~スタサポの振り返りから考える~」という演題で貴重なお話をしていただきました。2年次の今の時期に何をすべきか,学習の基礎力の重要性などに触れながらグラフや図を用いて丁寧に説明していただきました。生徒たちは真剣に話を聴き,改めて気合いが入った様子でした。
2018年4月15日
◆ 新入生オリエンテーションが行われました
 平成30年4月10日(火)から12日(木)にかけて新入生オリエンテーションが行われました。

【1日目】4月10日(火)
 対面式の後,クラスごとに自己紹介や図書室や保健室についての説明、個人写真の撮影が行われました。2・3年次生とも顔を合わせ,いよいよ高校生活のスタートです。


【2日目】4月11日(水)
 午前中は英・数・国の試験を受け,午後には,体操服や教科書などの物品購入をしました。新しい生活のための準備が着々と整っていきます。


【3日目】4月12日(木)
 進路指導主事による講話の後,英・数・国の学習法等の初期指導が行われました。それぞれ授業と同じ55分の中で、予習の仕方から授業の受け方,復習の仕方までの説明がありました。午後からは2・3年次生による部活動紹介が行われました。模範演技や手作りの作品・映像等を交えた紹介が行われ、
新入生はどの部活動に入部するか悩んでいる様子でした。
2018年4月10日
◆ 対面式および海外派遣報告会が行われました
 4月10日,体育館にて対面式および海外派遣報告会が行われました。
 対面式では,校長先生の挨拶の後,生徒会長の江幡星那さんと新入生代表の及川碧さんがそれぞれ挨拶をし,2人は固い握手を交わしました。最後に,校歌を高らかに歌い対面式は閉じられました。
 対面式の後には海外派遣報告会が行われ,教頭先生や引率の先生による英語での挨拶の後,派遣生徒1人1人が,アメリカでの体験を英語で報告しました。音楽やダンス,動画などを使いながらの発表に全校生徒が聞き入っていました。
 
 
2018年4月9日
◆ 入学式が行われました
 4月9日,本校体育館にて平成30度入学式が挙行されました。難関を突破し,見事合格を手にした新入生320名の入学が許可されました。多くの保護者の皆様のご参列いただき,盛大な式典となりました。式後,PTA入会式,及び各教室にてクラス担任より学級経営方針や各種説明等が行われ,高校生活がスタートしました。
 
 
  
2018年4月6日
◆ 新任式及び始業式が行われました
 4月6日,本校体育館にて平成30年度新任式及び始業式が行われました。今年度は20名の先生方を新たにお迎えしました。
 始業式では,校長先生からアインシュタインの「Learn from yesterday, live for today, hope for tomorrow」という言葉とともに年度が始まるにあたっての生徒への激励の話がありました。また,生徒指導部長,進路指導部長からも講話があり,新2,3年次の生徒たちは,真剣な表情で話を聞いていました。
 その後,新年次団が発表され,生徒たちは新クラスに移動し気持ちを新たに新学期をスタートさせました。
 
 
2018年4月4日
◆ 離任式が行われました
 4月4日,本校体育館にて離任式が行われました。昨年度で定年退職を迎えられた小沼和美校長,細谷忠夫副校長をはじめとする計19名の先生方が牛久栄進高校を去られました。先生方ひとりひとりから挨拶をいただき,生徒や職員,卒業生は別れを惜しんでいました。生徒代表からの花束贈呈の後,全校生徒からの盛大な拍手で先生方を送りました。
 異動された先生方,長い間本校ならびに生徒のためにご尽力をいただきまして本当にありがとうございました。先生方のご活躍とご健康をお祈りしています。