栄進トピックス 平成27(2015)年度
このページでは牛久栄進高校での日々の様子をお伝えします。
性教育講話を行いました(2016.3.17)

平成28年3月17日6限目,多目的ホールにて性教育講話を行いました。男女間の身体の仕組みや違い,月経や妊娠・中絶等,性に関する細かな知識を講師の石川クリニック,石川和明先生をお招きいたしましてご講演して頂きました。
先生のユーモア溢れる講演に,生徒達もリラックスしながら先生のお話を聞いていました。
生徒達も大変有意義な時間を過ごせたと思います。お忙しい中,ご講演頂きましてありがとうございました。

合格者体験談(2016.3.16)

平成28年3月16日(水),6限目と7限目に,10人の卒業生による合格者体験談を行いました。6限目は1年次,7限目は2年次を対象に,文系は多目的ホール,理系は体育館にて,卒業生が実際に行っていた勉強方法や使っていた教材,そして勉強の合間のリラクゼーションの方法等を話してくれました。また,体験談を話してくれた後の在校生からの質疑応答でも親身になって答えてくれました。
在校生にとって一番身近で,為になる先輩方からのお話に,在校生一同真剣に耳を傾けて話を聞いていました。今後立派な卒業生に続くよう,在校生もより一層勉強に力を入れて頑張って欲しいと思います。また,本日ご参加された卒業生の皆さんにおきましても,我々職員一同,新天地での益々のご活躍を期待しています。本日は本当にありがとうございました。

【卒業生】

伴野辰彦,加藤衣織,大野木綿子,冨永暁,河本晃紀
中村貴洋,木村友貴,小松瑠那,樋口絢音,土井達矢

学力検査合格者発表(2016.3.11)
本日午前9時,本校職員玄関前により学力検査合格者を発表いたしました。
平成28年度本校志願者数は433名に対し,合格者320名,志願倍率1.35でした。
見事合格を勝ち取った320名の新入生の皆さん,そしてその保護者の皆様,誠におめでとうございます。これから始まる高校生活に不安と期待でいっぱいだと思いますが,本校職員が全力で皆さんを3年間サポートいたしますので安心して下さい。入学式の日に,牛久栄進生として皆さんと会えることを楽しみにしています。本日は誠におめでとうございました。

卒業式を挙行しました(2016.3.1)

まだ寒さが残る春の佳き日に,多くのご来賓並びに保護者の皆様の御参列の下,平成27年度第27回卒業証書授与式を挙行いたしました。真新しい制服に包まれて,本校の門をくぐってから早3年の月日が経ち,平成27年3月1日(火),315名の生徒が巣立っていきました。
これから新たな門出に過去を振り返ることなく,真っ直ぐ突き進んで欲しいと思います。
そして保護者の皆様,お子様のご卒業おめでとうございます。これまで本校の教育活動にご理解・ご支援頂きまして,誠にありがとうございました。卒業生が過ごしたこの3年の日々は,かけがえのないものであり,彼らの成長に大きく影響したと考えます。今後も変わらずの皆様の温かいご支援を頂ければ幸いです。

卒業式予行,表彰式,記念品贈呈式(2016.2.29)

本日,平成28年2月29日,卒業式予行並びに表彰式,記念品贈呈式を行いました。
3年次の生徒は予行とはいえ,緊張感を持って取りくんでいました。明日の卒業式本番では,今日のリハーサルを活かして,より良いものになってほしいと思います。

1 卒業式予行
(1)在校生からの記念品目録受領  菊池 夏海

(2)卒業生への記念品目録受領 倉持 百花


(3)表彰生徒

表彰式では,皆勤賞 計39名
浦田 真平,嶋田 隆一朗,中村 貴洋,野上 虎太郎,古家 光二,槐 杏菜,北原 聡子
佐藤 可菜,林 実衣菜,諸井 綸,大澤 健史,大村 飛人,城市 京介,梶ヶ谷 琴音,
木村 杏菜,住本 美香,樋口 絢音,川本 龍一,下野 晃大,中村 歩,北川 美雪,
久保田 千尋,横田 航,高島 明莉,飯岡 正悟,亀谷 美波,富永 暁,秋葉 明日香,
杉山 采里奈,高見 朋香,豊島 玲奈,宮田 怜奈,宮竹 衿花,高木 陽希,青柳 朱那,
大場 野乃果,黒澤 花,永長 衣紗奈,湯原 萌



特別活動では, 計27名
生徒会 3名 
須永 龍  菊池 夏海 小松崎 花菜

部活動では以下の多くの生徒が表彰されました。

ハンドボール部
平成27年度関東高等学校ハンドボール部大会 出場
櫻井 郁城,島 健人,野原 雅杜,廣瀬 昂大,赤岡 愛斗,旭 俊樹

バドミントン部
平成27年度関東高等学校バドミントン部大会 出場
細田 雅史,箕輪 陸,谷田部 裕也,森 祐太朗

陸上部
平成27年度関東高等学校陸上競技大会 出場
浦田 真平,沼尻 涼太,羽成 勇之介,中村 歩,山田 達也,岡野 隼也
平成26年度関東高等学校陸上競技大会 出場
渡邊 桃子

空手部
平成27年度関東高等学校空手道大会 出場
飯泉 拓,大村 飛人,垂石 光輝

水泳部
平成27年度関東高等学校水泳競技大会 出場
河原 栞莉,田中 諒也

弓道部
平成26年度関東高等学校弓道技大会 出場
諸井 綸

写真部
平成27年度関東高等学校写真展 出場
渡邊 健太

2 同窓会入会式
入会式での入会目録贈呈  小松崎 花菜
同窓会からの記念品目録受領 菊池 夏海
年次幹事 森崎 勘大郎,木村 優伽
お知らせ
12月22日(火)に放送による全校集会を行いました。体育館が天井工事で使用できないため放送による集会になりました。校長先生,進路指導部長,生徒指導部長の講話がありました。また,表彰状の伝達式は放送で名前を読み上げ,賞状の伝達は放課後に会議室で行いました。以下の写真は表彰状伝達式の様子です。映像研究部,空手部,写真部,吹奏楽部,バドミントン部,バドミントン部,水泳部,テニス部が表彰を受けました。表彰の詳しい内容は以下のファイルをご覧下さい。


環境整備委員により廊下・階段をワックスがけしました
環境整備委員により廊下・階段をワックスがけを行いました

2015年12月17日(木),放課後の時間を利用し,廊下・階段のワックスがけを環境整備委員の生徒により行いました。
定期的に行っているワックスがけですが,年内も終わりに近づいている今,より一層力を入れてきれいにしました。

京都大学・学びコーディネーターによる特別講義(e-Top推進室主催)

京都大学特別講座 
~京都大学・学びコーディネーターによる特別講義~

◆難関大交流フォーラム(e-Top推進室主催)
2年次生 対象
実施日:平成271120日(金)13:4515:30

場 所:ヒューマニティーホール

講 師:京都大学大学院 人間・環境学研究科 
    共生人間学 博士後期課程 3回生 佐野 泰之 氏


講義概要:<見られる>身体の哲学

 私達は<他人に見られる>存在です。この一見すると平凡で些末な事実は、実際に私達の生活の深いところまで影響を及ぼしています。<見られる>存在だからこそ、私達はおしゃれをしたり、他人の期待どおりに振る舞おうとしたり、悪いことをしたときにバレやしないかと不安になったりするのです。この授業では、ファッション、恋愛、道徳などの問題を手がかりに、<見られる>という経験の哲学的意味を考えます。


  ――本事業はe-Top推進室が中心となって、京都大学の高大連携事業である「大学院生による出前事業」と協働し実現した特別講座です。講師の方にご自身の研究の一端を講義していただくことにより、進路選択で大事な時期を迎える1・2年次生に大学での学び・学問研究への興味関心を啓発する機会になればと企画しました。講師の佐野氏は、「哲学」の講義の他に、ご自身のプロフィールを紹介しながら、大学を選ぶこと、大学で研究する意義について語って下さり、大学選択に悩む生徒たちにとってよい指針となったようです。

特別講義後、京都大学の入試企画課担当の方から、大学のアドミッションポリシー・学習内容と方法・研究生活等の紹介をしていただきました。お話を通して研究機関としての大学をより身近に感じられたのではないかと思います。―――

 

【生徒の感想から】

◆講義を受けて…

○今まで、哲学には触れたこともなかったし、理系である自分にはあまり縁のない分野だなと思っていたのですが、今日講義を受けて、とても面白いなと思いました。一つのことについて色々な視点から考えることによって、様々な意見が出てくるところや、愛だったり、ファッションだったり、違うジャンルであっても実は「他人の目を気にしている」ところが似ていたりすることなどを知って、とても興味が沸きました。もっとたくさんの学問に触れていきたいと思います。

◆入試企画担当の方の話を聞いて…

○京都大学の他の大学との違いについてよくわかる内容だったので、大学の新しい見方を知ることができました。

○京都大学は自分が本当に研究したいものを自由に研究できるのでとても良いなと感じました。京都大学の授業を受ける機会はなかなかないことなので、今回貴重な体験ができて良かったです。ありがとうございました。

 

第10回高校1年生チーム対抗戦≪ダンロップ大会≫(テニス部男子)

 第10回高校1年生チーム対抗戦《ダンロップ大会》入賞3位!!(テニス部男子)

 

平成27年12月12日(土),筑波北部公園にて第10回高校1年生チーム対抗戦《ダンロップ大会》が開かれました。強豪15校,全16チームが参加した大会で,準決勝で茨城キリスト高校に惜しくも敗れたものの,見事3位の入賞を果たしました。日々の練習の成果が現れた試合だったと感じました。彼らにとって大きな刺激になったと思います。また,上位4位までが来年の夏に埼玉県で開かれる「コパトンカップ」に参加できる権利を取得できるということで,その次なる大会に向け,また精進していきたいと思います。応援ありがとうございました。

 

1回戦                                                            3位決定戦

中央高校 対 牛久栄進高校                         土浦日大中等  対  牛久栄進高校

0        2                                  0         2

 

2回戦

土浦工業 対 牛久栄進高校

0        2

 

3回戦

茨城キリスト 対 牛久栄進高校

2        0




2015年12月5日
行方市観光協会感謝状(映像研究部)
芹沢鴨ショートムービーに関して,行方市観光協会から,感謝状をいただきました。
また,茨城新聞に特集されました。部長の千葉が事前にインタビューを受けています。実際の紙面を載せました。紙上の写真は,映像研究部の撮影風景です!
行方市観光協会の皆さん,本当にありがとうございました!




映像研究部 報告
映像研究部, 11月5日(木), 茨城県高等学校放送コンテスト新人大会兼全国高等学校総合文化祭放送部門茨城県予選が行われました。

平成27年度 活動実績


11月5日(木)

茨城県高等学校放送コンテスト新人大会兼全国高等学校総合文化祭放送部門茨城県予選

ビデオメッセージ部門 
「少年達の大戦 ~霞ヶ浦に飛べ~」 第2位

来年8月に広島県で行われる,総文祭(全国大会)に茨城県推薦決定しました!


<大会後全員で撮りました!>



10月5日(月) 第2回放送講習会 1年次4名参加

9月13日(日) なめがた新撰組まつり 芹沢鴨映像制作・上映
<芹沢鴨映像 撮影風景>




2年次 大学模擬授業を行いました(2015/11/11)
2015年11月11日(水) 大学模擬授業を行いました(2年次)

6,7校時目を利用して,大学模擬授業を行いました。筑波大から5名,茨城大学から4名,そして茨城県立医療大学から1名,計10名の先生方に足を運んで頂きまして、1回55分の講義を2回に渡って行って頂きました。生徒は事前に受講したい講義を選択し,授業が行われる教室へ移動し,大学進学に必要な知識や各自必要と思われた重要事項をメモしていました。どの講義も生徒が興味を引くような内容ばかりで,彼らも真剣且つ楽しく授業を受けれたのではないかと思います。また,生徒達が希望する学校ばかりなので,大変有意義な時間を過ごせたと思います。お忙しい中,貴重な時間を割いて頂きまして,本当にありがとうございました。

   


 
 
 
 
 
2015 いばらき教育月間 学校公開を行いました(2015/11/7)
2015年11月7日(土) 学校公開授業を行いました。大変多くの中学生や,その保護者の方,また本校在学中の生徒の保護者の方,地域の方々に足を運んで頂きました。そして,多くの中学生が本校の授業や部活動を見学している姿が見受けられました。これによって,より多くの方が本校の学校活動に興味を抱いて頂ければと思います。大変お忙しい中,ご参加頂きましてありがとうございました。 
計189名(内訳:中学生87名 中学生保護者76名 在校生保護者23名 その他3名)

1 日程
平成27年11月7日(土)9:00~17:00
授業,施設見学(各年次,図書館,生徒ホール等)
   8:40 ~  9:35  1校時  普通授業
   9:45 ~ 10:40  2校時  普通授業
  10:50 ~ 11:45  3校時  普通授業
  11:55 ~ 12:50  4校時  普通授業
  12:50 ~ 13:35  昼休み
  13:35 ~ 14:30  5校時  普通授業  
   
  14:40 ~ 15:35  6校時  普通授業  
  

2 学校概要説明
  11:55 ~ 12:50 学校概要説明①(ヒューマニティー教室)
  14:40 ~ 15:35 学校概要説明②(ヒューマニティー教室)
※学校概要説明は,夏休みのEishinオープンハイスクールに参加できなかった人のために開かれるものでありまして、内容は同じです。また、学校概要説明①②は同じ内容です。

3 部活動見学等
  16:15 ~ 17:00 グラウンド,体育間(剣道場,柔道場,弓道場のみ),音楽室など
 
 
 
職業観セミナーを実施しました(2015/11/4)

第2年次 職業観セミナー

平成27年度11月4日(水)6・7校時に職業観セミナーを実施しました。8人の講師の方々をお招きいたしまして、日ごろの仕事の内容や職業観・勤労観などをお話して頂きました。講義は1回30分の2回に渡って行われました。各職業に対して必要とされる知識や資格、そして資質の部分を教えて頂きました。生徒にとって、今後の進路選択に大きく関わってくる大変有意義な時間を過ごせたと思います。
8名の講師の皆様、大変お忙しい中、誠にありがとうございました。

                   
1 日 時   平成27年11月4日(水)  6・7校時

2 日 程     15:05~15:35 講義(1回目)                         
                 15:35~15:40 質疑                         
                 15:50~15:55 講師紹介など(各担当教員)                         
                 15:55~16:25 講義(2回目)                         
                 16:25~16:30 質疑                         

3 会 場   



 
 
 
 

放送による臨時の全校集会を実施しました(2015/10/9)
 10月9日(金)の昼休みに自転車運転のマナーについて放送による臨時の全校集会を実施しました。最初に校長先生から本校生の自転車運転のマナーについて,これまでも集会等で注意してきたが改善されておらず,近隣の方々から並列運転や無灯火等に対する苦情が寄せられていることから,相手の迷惑にならないよう並列運転,夜間の無灯火やスーピードの出し過ぎ等について十分注意するようにとのお話しがありました。次に生徒指導部長から県内の高校生の事故の状況,自転車運転における加害者となる危険性,自分は大丈夫という気の緩みに注意することなどの話がありました。牛久栄進高校では今後とも本校生の自転車運転のマナー向上と本校生の自転車事故防止に取り組んでいくつもりです。
オーストラリアからの留学生を受け入れました(2015/9/7~10/1)

 9月7日から10月1日まで、本校の姉妹校であるオーストラリアのオレンジ高校から、ブライス・オスティニ君を留学生として受け入れました。ブライス君は1年8組に所属し、授業の他に、栄進カップにも参加するなど、栄進での生活を満喫したようです。短い期間でしたが、日本語もかなり上達しました。最終日には、校長先生より認定証の授与を受けました。

沖縄修学旅行に行ってきました(2年次)(2015/10/2~5)

【初日10/2()

10/2()~10/5()の3泊4日の日程で、沖縄に修学旅行に行ってきました。やはり、高校生活最大のイベントということもありまして、初日の羽田空港での生徒たちの顔は大変明るかったです。

しかし、初日当日の朝のニュースでは、関東全域に暴風雨が荒れる予報が報道され、一部電車の遅れなどがありましたが、無事時間通りに生徒たちは所定の場所に集合し、沖縄に向け出発することが出来ました。

 

   

 

離陸と同時に、機内では拍手が起こりました。

 

 

初日は「沖縄平和学習」ということで、糸数壕・ひめゆりの塔・平和の礎を訪れました。

糸数壕では、生徒たちはその場所が意味することを事前学習で理解しているせいか、真剣な態度で壕を訪れていました。壕の中は真っ暗で、どこに誰がいるか、ましてや自分の目の前に置いた指でさえ見ることが出来ませんでした。ガイドさんにより、当時の中での様子を事細かに、まるで目の前で今実際に起きているかのように説明して頂きました。

 


 

ひめゆりの塔では、当時ひめゆり学徒隊が使用していた食器や衣服等の遺品を観覧できたり、当時の映像を鑑賞できたりしました。その後、慰霊碑の前で黙祷をし、代表生徒により献花と千羽鶴を奉納しました。

 

  

 

平和の礎では、バスの添乗員によるガイドの元、平和記念公園を歩いて回りました。そして、その場で記念写真を撮り、資料館を見学した後、ホテルへ向かいました。

 

   

 

夕食時は、生徒も朝の11時頃にお昼のお弁当を飛行機の中で食べたきりだったせいか、大変お腹を空かしていた様子でした。

 

   

 

【二日目10/3()

二日目は、琉球大訪問と沖縄本島半日班別タクシー研修でした。

琉球大では、大学生からの学部紹介とパネルディスカッションが行われました。学部紹介の際では、生徒たちも予め選んでおいた興味・関心のある学部の場所に各自移り、真剣な眼差しで大学生の話を聞いていました。

一方パネルディスカッションでは、大学生と気軽な気持ちで、沖縄ならではの大学生活の様子や大学生活の中で起きた出来事等を聞いていました。

 

 
  
  

 

午後のタクシー研修では、班別で事前に決めておいた観光地に訪れていました。世界文化遺産 である斎場御嶽(せーふぁうたき)に訪れていた班もいました。

 

    

 

サンマリーナホテルに到着後、ホテル目の前にあるプライベートビーチで散策しました。

 


 

【三日目10/4()

体験学習がメインである三日目は、各自希望するコースにより朝からそれぞれスケジュールが異なりました。コースとしては、「伊江島コース・マングローブカヤック・トレッキングコース・マリン3種コース・紅型・沖縄料理コース・グラスボートコース」の5つです。

朝から雲行きが怪しく天候の心配をしましたが、午後には晴れ、大変綺麗な沖縄の海を見ることが出来ました。

 

  
伊江島コース

  
マングローブ・カヤックコース

   
トレッキングコース 

   
フォトフレーム作り・グラスボートコース

   
マリン3種コース

   
紅型・料理コース

【最終日10/5()

四日目は首里城那覇市内、国際通り散策那覇空港の行程でした。首里城到着後、バスガイドの案内の元、守礼門から正殿へと進んでいきました。そして正殿にて集合写真を撮った後、13:30に那覇空港3Fチェックインロビー集合を目安に、生徒たちは自由散策となりました。


  

各自、国際通りではおみやげを購入したり、沖縄ならではの食べ物を食べたりしていました。


 

そして、13時半に一人も遅れることなく那覇空港に集合し、全日空ANA470に搭乗し、羽田空港に帰ってきました。

 

 

全行程を何事も無く、終えることができました。四日間雨に降られることもなく、生徒たちも沖縄を満喫できました。3泊4日の修学旅行お疲れ様でした。

前期終業式を行いました(2015/9/29)
平成27年度9月29日,6限目終了後,表彰状伝達式・生徒会役員認証式,並びに前期終業式を行いました。

1 表彰状伝達




2 生徒会役員認証式
新役員あいさつ
新役員を代表して,新生徒会長の長谷川さんより,栄進高校をこれまで以上により良く,そして更なる飛躍を目指すため,精一杯努力していきますとの力強い挨拶がありました。今後の活躍を期待しています。



3 前期終業式
校長挨拶

「できない事に耐える力こそが,考える力である」

この言葉から始まった校長先生の挨拶では,主に4つのトピックに重点が絞られていました。
1 ある生徒が毎日質問に来るようになった
2 質問ノートを作ることから指導した
3 間違っても消さない;過程を大切にせよ
4 勉強は高さで測れる
全校生徒が真剣な眼差しで校長先生のお話を聞いていました。本日、成績結果が渡されましたが,そのアドバイスを生かし,後期も益々頑張ってくれるよう期待いたします。

芸術鑑賞会を行いました(2015/9/24)
9月24日(木)、短縮50分授業にて3時間目まで授業を終えた後、牛久市中央生涯学習センター、文化ホールにて芸術鑑賞会を行いました。今年度は「落語」ということで、柳家さん喬様・三笑亭 可龍様・柳亭楽輔様・三増紋之助様の計4名の落語家の皆様をお招き致しました。生徒が生の舞台芸術に触れることを通して、芸術を愛好する心を養うことを目的としました。
落語家の皆様の巧みな話術が、話の描写背景を容易に私たちに浮かばせることができる故に、終始、会場が笑いで包み込まれていました。
また独楽を扱った曲芸も大変見物でした。特に、本校生徒と一緒に舞台で曲芸を披露して頂いた時は、教員も含め全員が食い入るように芸を拝見させて頂きました。
大変生徒にとっても教員にとっても有意義な時間を過ごさせて頂きました。ありがとうございました。
 
 
 
 
立会演説会を行いました(2015/9/16)
9月16日(火)7時間目、体育館にて新生徒会役員を選出するための演説会・選挙が行われました。7名の立候補者が本校をより良くするため、様々な公約を熱弁していました。そして、投票の上、7名全ての生徒が信任されました。生徒会活動において、貢献且つ活躍してきた先輩達の意志を受け継ぎつつ、今後頑張って欲しいと思います。

新生徒会長 長谷川さんより挨拶

「皆さんこんにちは。生徒会長の長谷川恵理です。私は、生徒会とは学校のためにあると思います。私たちが学校のためにできること、それは栄進生の“口”つまり代弁者になることです。生徒の意見を先生に伝え、学校が一つになる。栄進が団結するための力になれるような活動をしていければと思います。栄進生の皆さんより信任を頂いたからには、7人全員で精一杯頑張っていきたいと思いますので、宜しくお願いします。」

【新生徒会メンバー】
生徒会長 
長谷川 恵理(二年次)

副会長
倉持 百花(二年次)
宮谷 航太(二年次)

書記
瀬楽 直哉(一年次)
髙野 時爾(一年次)

会計
榎本 堅太(二年次)
小島 智香(一年次)
 

栄進カップを行いました(2015/9/14・15)

9月14日(月)、15(火)の二日間に渡って栄進カップを行いました。本来予定していた8日(火)、9日(水)から悪天候のため順延され1週間後、ようやく天候にも恵まれ実施できました。

初日は、まず体育委員長による、グラウンド全体に響き渡る大きな声で選手宣誓が行われ、競技がスタートしました。
サッカー・バスケ・バレーボール・ドッヂボール・ソフトボールが行われました。全学年次対抗で行われるため、1年生は上級生に負けぬよう、2・3年生は下級生に意地とプライドを見せつけるよう、白熱した戦いが繰り広げられました。


2日目は、サッカー・バレー・ドッジボール・ソフトボールの準決勝、決勝、3位決定戦、そして綱引き、リレーが行われました。どのクラスも一丸となって競技に取り組んでいました。担任の先生も応援に大変熱が入っていました。2日間お疲れ様でした。

結果

順位/球技 ソフトボール サッカー バレー ドッヂボール バスケ(男子) バスケ(女子) リレー 綱引き
1位 3-5 2-2 3-4A 1-2 1-2 3-3 3-6 3-4
2位 3-6 2-3 1-4 3-8A 2-3 3-4 1-5 3-1
3位 1-2 3-8 3-3 2-3 3-6・3-7 1-6・1-2 2-1 2-3
始業式を行いました(2015/8/27)
8月27日、始業式を行いました。
1.新任式(ALT)
ALTの新任者として後期から、前任のエミリー先生の後任としてチェルシー先生が本校にご着任されました。本校は今期からALTベース校となりましたので、チェルシー先生には週3回授業をして頂きます。そして、主に1年生と三年生の英語を担当して頂きます。宜しくお願いいたします。
                 
2.全校集会
  校長あいさつ
校長先生のあいさつでは、仲間と共に学ぶことの意義や自分だけで抱え込むことなく、何か悩みを抱えた際は、仲間や先生に相談して、一つひとつ乗り越えていくことの大切さを話して頂きました。
                 
  生徒指導部より
夏休み期間中に事故の話等がなく、安心。今後も校則やマナーを守る規範意識を持って行動する必要があるとのお話を頂きました。
                 
栄進プレカレッジを行いました(2015/8/14)
オープンハイスクールを行いました(2015/7/23~25)
 7月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間に渡りオープンハイスクールを実施しました。初日から大変多くの保護者の方と中学生の皆さんが本校に足を運んで頂きました。
 今年は,学校長挨拶,副校長/教頭による学校概要説明を体育館で行った後,在校生による高校生活についての発表を各教室に分かれて行いました。その後,個別相談会,部活動・施設見学等が行われました。大変お暑い中ご来校いただきました皆さま,誠にありがとうございました。

7/23(木)生徒約530名、保護者約200名、教員(中学校)5名、計約735名
7/24(金)生徒約495名、保護者約231名、教員(中学校)4名、計約730名
7/25(土)生徒約530名、保護者約305名、教員(中学校)6名、計約841名  Total 2306名
表彰状伝達並びに夏季休業前全校集会を実施しました(2015/7/23)
7月22日(水)、表彰状伝達並びに夏季休業前全校集会を実施しました。
まず表彰伝達では、陸上部・水泳部・ハンドボール部の計8名の生徒が、優秀なる功績を称えられ表彰されました。今後の益々の活躍を期待します。

また、2年間勤務して頂きましたALTのエミリー先生が、今季をもって牛久栄進高校を離れることとなりました。そこで、お別れの挨拶をエミリー先生ご自身の希望により、英語ではなく、日本語でスピーチをして頂きました。アメリカ人ということを忘れてしまうぐらい大変流暢で、生徒たちもエミリー先生のお話を真剣に聞いていました。新任地での更なるご活躍をお祈り申し上げます。ありがとうございました。


全校集会では、初めに校長先生からは、各年次に合わせた夏休みの過ごし方等を、校長先生ご自身の高校時代の実体験と照らし合わせながら話をして頂きました。生徒指導部長からは県内・県外において事故が多発してるので、夏休みの過ごし方に十分に注意してほしいとの言葉がありました。最後に、進路指導部長からは、勉強とスポーツを対比させながら夏休みの勉強への姿勢や今後の進路に関して話をして頂きました。
2回戦の野球応援を3年生が行いました(2015/7/13)
 7月11日(土)、水戸市の県営球場にて夏の高校野球2回戦が行われ、本校は下館工業高校と対戦しました。
 当日は気温30度超える炎天下でしたが、3年生は暑さに負けず、精一杯の声援を送りました。試合は、相手に先制されるものの、3回裏、満塁から走者一掃の3点タイムリーで逆転に成功。スタンドを大いに盛り上げました。5回、逆転を許すも、その裏に2点返し、1点差に追い上げました。ピンチでは外野からの好返球で追加点を阻止するなど、粘りを見せましたが、その後は逆転はならず、5対11で敗戦となりました。
 
 生徒たちは、あきらめることなく声援を送り続け、選手・応援団一丸となって最後まで戦いました。
 
 
  
全校野球応援を実施しました(2015/7/8)
 7月8日(水)、笠間市民球場にて、岩瀬高校と行われた夏の高校野球1回戦を全校生徒で応援しました。試合は1回表に先制されたものの、その裏に3点、2回裏に3点。途中冷や汗をかく場面もありましたが、6回で4点を取り、10対1の7回コールドで勝利を収めました。

 応援団、チアガール、チアマネージャーを初めとして、生徒達は,試合が終わる最後の瞬間まで全力で応援していました。また,保護者の方々をはじめ,多くの関係者の方々よりご声援をいただき,ありがとうございました。
 なお,2回戦は,7月11日(土)対下館工業高(県営球場)の予定です。

高校野球開会式が行われました(2015/7/6)
 第97回全国高校野球選手権茨城大会の開会式が,7月4日(土)水戸市民球場にて予定通り開催されました。下の画像のとおり,本校野球部の選手たちも元気一杯に入場行進を行いました。
  さて,本校の試合予定ですが,本来なら本日7月6日(月)が本校1回戦の予定でしたが,悪天候により7月8日(木)へと順延になっています。今後も天候不順による影響が懸念される状況ですが,ぜひ梅雨明けのような爽やかなゲームを期待しています。
壮行会及び野球応援練習が実施されました(2015/7/3)
 7月3日(金),水泳部の県大会結果に対する表彰式,並びに水泳部の関東大会及び野球部の第97回全国高校野球選手権茨城大会での健闘を祈念し,体育館にて壮行会が行われました。
 まず,選手たちに向けて,加茂川校長,生徒会副会長より激励の言葉があり,また応援団よりエールが送られました。最後に,それぞれの顧問教諭よりの選手紹介,選手代表からの大会に向けての堂々としたスピーチがありました。日頃の練習の成果を存分に発揮して頑張ってきてほしいと思います。
 さらに,応援団,チアリーダー,吹奏楽部が中心となり,全校応援練習が昨日に続き行われました。なお,養護教諭より熱中症予防のための対策について注意・説明がなされましたが,体調管理に十分に留意し,全員元気に応援を楽しんできたいと思います。

 水泳部:7月24日(金)~7月26日(日)東京辰巳水泳場
 野球部:7月6日(月)笠間球場 第1試合10:00開始予定(対岩瀬高校)

2年次生対象 難関大進学対策セミナー(e-Top推進室主催)(2015/7/2)
  7月1日(水)定期考査3日目終了後、ヒューマニティーホールにて、難関大学を目指す生徒に対する啓発活動の一環として、難関大学突破のための講演会を実施しました。これは,県支援の「一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業」(Eishinアカデミックディスカバリー事業)の一つとして企画されたもので,先月の3年次生向けに続き,第2弾2年次生対象のものです。
 講師は4月にも来ていただいたベネッセの中村大志さんをお招きし、2年次の生徒がこれからの取り組み方によって難関代大に合格できる可能性があることを軸に、以下の⑥点の項目についてお話をいただきました。
 ①難関大に進学する意義
 ②進研模試の結果を基に、具体的にどのような成績が必要か
 ③難関大に合格した生徒たちは、2年生の時どう取り組んでいたか
 ④筑波大を目指す生徒たちへの取り組み方や入試情報
 ⑤東大、京大、東工大、東北大への取り組み方
 ⑥質疑応答
 生徒もテストの真っ只中であったにも関わらず、よく集中してメモを取りながら中村さんのお話を聞いていました。貴重なお時間ありがとうございました。

水泳関東大会出場(2015/6/22)
6月19日(金)20日(土)、笠松運動公園屋内プールにて、第65回高等学校選手権兼関東高校県予選会が行われました。

以下の3名の選手が関東大会への切符を掴みました。

3年1組 川原栞莉  100m 背泳ぎ5位(関東出場決定)
3年3組 田中諒也  200m バタフライ3位 (関東大会出場決定)
             100m バタフライ3位 (関東大会出場決定)
1年6組 余村花梨  50  m  自由形  3位 (関東大会出場決定)
             100m 自由形  2位 (関東大会出場決定)


関東大会は7月24日(金)~7月26日(日)東京辰巳水泳場にて行われます。今年はインターハイ出場の大きな可能性を持っている選手がそろっているので、期待が高まります。
関東大会でも頑張ってきてください。
進路講演会を実施しました(1年次)(2015/6/17)
6月17日(水)7時間目,1年次において進路講演会が実施されました。
ベネッセコーポレーション 中村大志氏をお招きし,‘中学と高校の違い’‘3年間での進路選択のステップ’‘学習習慣をアップさせるには’など貴重なお話を伺いました。高校生活の始めは,基礎・土台作り。本日学んだことを早速実行に移し,目標達成に向けてがんばっていきましょう。

難関大進学対策セミナー(e-Top推進室主催)を実施しました(2015/6/15)
難関大進学対策セミナー(e-Top推進室主催):3年次対象

実施日:平成27年6月11日(木)16:10~17:30
演題:「難関国公立大学の特徴・魅力について」
講師:河合塾松戸校チーフ 住谷 奈郎 氏

 本事業は,県の支援による「一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業」の一環として,昨年より発足したe-Top推進室が中心となって企画した事業であり,今回は現3年次生を対象に,来春の受験に向けての意識向上及び入試動向の情報提供を目的に実施した。
 講師の住谷氏は,河合塾駒場校,津田沼校,東大特化校舎,本郷校等を歴任し,高卒生,現役生,東大コース,医進コース等,幅広いクラスの塾生指導にあたってきており,まさに受験を知り尽くしたプロフェッショナルといえる方です。今回のセミナーにおいても,豊富なデータに基づいた資料をわかりやすく,精選して提示され,難関大を目指す生徒たちにとって大いに刺激となったようです。

【生徒の感想から】
A君
 今回の講演で難関大学の魅力についてよく分かった。特に研究・教育環境に関して初めて耳にすることも多く非常に参考になった。また,入試情報では昨年と今年度実施したばかりの模試のデータ比較などから最新の入試情報を手に入れることができた。その他,それぞれのレベルに適した勉強方法などがわかり,刺激になるところが多々あった。1時間という短時間でたくさんの情報があり,聞いてよかったと感じた。この講演会を参考に,まず夏休みまでに苦手な科目の分野を克服していきたい。

B君
 全体向けに行われた講演会と違い,難関大向けの対策や傾向,予想を解説してくれて,非常に充実した内容だった。特に,大学の入試方式が異なることによる影響と学習計画について期待以上の情報も提供してくださった。やはり,自分一人では分析に限界がある方面のことをその道のプロが解説してくれたことは,この先受験勉強や志望大学決めの上で役に立つことと思う。

学部・学科研究会を実施しました(2年次)(2015/6/10)
6月10日(水)7時間目、理系・文系にそれぞれ別れ、大学における『学部』『学科』とはどのようなものなのか、また各自が自分にあったそれらを見つける意味などについて、考えることを目的に実施いたしました。

大学で研究していることが私たちの身近な社会でどのように役立てられているか、また卒業した先輩方から、実際に学部の様子や雰囲気を伺うことで今後の進路選択の資料とする。

スマホ・ケータイ安全教室を実施しました(1年次)(2015/6/8)
 6月5日(金)6時間目の「道徳」の時間に,1年次の生徒を対象に,スマホやケータイの安心・安全な使い方,使用する上でのルールやマナー,ネットコミュニケーションや個人情報漏洩など,被害者と加害者それぞれの観点から今後の使い方を考えさせることを目的に,スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
 講師として、NTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」インストラクターの方をお招きし、スマートフォンを中心に、トラブルを未然に防ぐための知識や心構えを学ぶとともに、具体的な事例を用いてスライドで紹介しながら説明していただきました。
 生徒達は高校生が起こしてしまう間違いや巻き込まれる可能性の高いトラブルについて,具体的で詳しいお話をしていただき,正しいスマホ等の使い方を学びました。

教育実習生と語る会を実施しました(2年次)(2015/6/5)
6月5日(金曜日)6時間目に,2年次の各クラスで「教育実習生と語る会」を実施しました。各クラスに二人の実習生が20分という短い時間の中で,様々なことを語ってくれました。 いつ頃,どのようにして進路(学部・学科など)を決めたか,また効果的な勉強方法や大学の学部・学科、様子など,生徒が今後進路を考えていく上での良い機会となりました。

栄進祭を実施しました(2015/5/30)
5月29日(金)と30日(土)の2日間,栄進祭を実施しました。
29日は校内発表,30日は一般公開を実施しました。29日の校内発表は「AMAZING」をテーマに,ダンスや歌,コント,寸劇,映像などのパフォーマンスをクラスごとに発表しました。
                          
        栄進祭1日目.pdf    ← ここをクリックして下さい

30日の一般公開は模擬店,アトラクション,展示,コンサートなど多彩な催しを実施しました。好天にも恵まれ,昨年の倍近い1800人を超える多数の来場者を迎えることができました。ご来場いただいた皆さま,本当にありがとうございました。          
                   
   栄進祭2日目.pdf   ← ここをクリックして下さい
陸上部関東大会出場(2015/5/25)
 5月20日(水)から23日(土)の4日間、笠松運動公園陸上競技場にて、茨城県高等学校陸上競技対校選手権大会が行われました。

 牛久栄進高校は男子400mR(岡野・沼尻・山田・羽成)が41秒91で2位,岡野隼也が8種競技(4707点)で2位,沼尻涼太が400m(49秒41)で3位,200m(22秒53)で6位,山田達也が走幅跳(6m50)で3位、浦田真平が400mH(56秒17)で4位,男子4*400mR(沼尻・浦田・岡野・中村)が3分21秒83で6位という結果であった。

 200m、400mR,走幅跳は2年連続、また3大会連続,400mHは久しぶりであり、8種競技,400m,4*400mRは初となる関東大会出場(7種目)を決めました。
 関東大会は6月19日(金)~22日(月)までの4日間,山梨県の山梨中銀スタジアムで行われる。皆さんの健闘を祈ります。

壮行会を行いました(2015/5/21)
5月21日(木) 壮行会を行いました
 関東大会出場を決めた,バドミントン部・空手道部・ハンドボール部の壮行会を行いました。
 全校生徒の見守るなか,監督を先頭に選手達は緊張の面持ちで入場しました。
 校長より県大会の賞状が披露され,個の力を最大限に発揮して、チーム一丸となって関東大会に臨むよう激励の言葉がかけられました。その後,監督からのチームの紹介があり各チームの代表選手により,関東大会での活躍を誓う決意の言葉が述べられました。生徒代表による激励の言葉の後、応援団よりエールが送られ,高らかに校歌を歌い壮行会は閉じられました。

ハンドボール部男子 関東大会出場(2015/5/12)
 5月8日(金)~10日(日),鉾田市運動公園ほかで行われた関東高等学校ハンドボール大会県予選において、本校ハンドボール部の男子が第4代表に決定し,本校ハンドボール部としては初の関東大会出場の快挙を達成しました。関東大会は6月6日(土)~8日(月),本県常総市水海道総合体育館他で行われます。
 バドミントン部,空手道部と,続々本校各運動部の関東大会出場が決まり,ハンドボール部の選手の皆さんにもこの勢いで是非頑張ってきてほしいと思います。

県予選結果
2回戦   牛久栄進 34-23 下館一
3回戦        12-33 守谷
代表決定戦1回戦   20-18 土浦湖北
  同  2回戦   26-13 竹園
  同  決定戦   31-26 土浦日大

空手道部男子 関東大会出場(2015/5/12)
 5月8日(金),9日(土)の両日,水戸市の茨城県武道館で行われた関東高等学校空手道大会県予選において、本校空手道部の男子団体形が3位に入賞,及び男子個人形(3年次 大村飛人君)が4位に入賞し,5年ぶりの関東大会出場を決めました。関東大会は6月6日(土),7日(日),埼玉県深谷市総合体育館「深谷ビッグタートル」で行われます。選手の皆さんの健闘を祈りたいと思います。

県予選結果
(団体)準決勝   牛久栄進 1-4 東洋牛久
    3位決定戦  牛久栄進  3-2 波崎
(個人)準決勝   牛久栄進 1-4 東洋牛久 
        3位決定戦 牛久栄進 0-5 水城
PTA総会を行いました(2015/5/9)
5月9日(土)に平成27年度PTA総会を行いました。
       日 程
   8:40~ 公開授業
   9:50~ PTA総会
  11:20~ 支部PTA
  12:20~ 年次PTA
  13:40~ 学級懇談会

公開授業の後,体育館において総会が行われました。

  

PTA会長・校長挨拶の後,議事が行われ,
 ・平成26年度事業報告・決算報告
 ・役員改選
 ・平成27年度事業計画・会計予算案
が審議されました。
いくつかの質疑応答があり,議事は円滑に進行し承認されました。


  
その後,各支部において支部PTAが行われ,過日行われた支部PTA総会の報告が行われました。


昼食を食べた後,年次PTAを行い,年次主任より学校生活・進路選択についての諸注意や連絡・報告がありました。


最後に,各クラスにおいて学級懇談が行われ,学校生活の様子や,家庭での悩み,進路についての心配事など,和やかな雰囲気の中,活発な話し合いが行われました。
バドミントン部男子団体関東大会出場(2015/5/9)

4月28・29日の両日、石岡市運動公園体育館で行われた、関東高等学校バドミントン大会県予選において、本校バドミントン部男子(団体)が、3位に入賞し、3年連続4回目の関東大会出場を決めました。関東大会は6月6、7日、山梨県甲府市(小瀬スポーツ公園体育館)で行われます。なお、女子も関東大会出場を目指し健闘したが、あと一歩届かず5位となった。

 

結果

2回戦  牛久栄進 2-0 水海道一

3回戦       2-0 水戸商業

準々決勝      2-1 竹園

準決勝       0-2 常総学院

3位決定戦     2-1 石岡一

関東大会は2複1単(ダブルス2つ、シングルス1つ)の学校対抗の団体戦。茨城県からは上位4チームが出場でき、今年度で61回目を数える伝統ある大会です。選手の皆さんの健闘を祈りたいと思います。

生徒総会を開きました(2015/5/7)
平成27年5月7日(木)に「平成27年度生徒総会」を開きました。

平成26年度活動報告並びに会計決算報告
平成27年度活動計画(案)並びに会計予算(案)が審議され,全生徒の承認を得ました。

これから,この計画のもとに,生徒会本部役員を中心に活発な生徒の活動が行われます。
スクールカウンセリング等について(2015/4/22)
 4月下旬となり,新年度がスタートして約1か月が経過いたしました。
 慌ただしい中,新入生の生徒たちも徐々に高校生活に慣れてきたようです。
 1年生たちの授業に必死で取り組む真剣な眼差し,部活動に加入して元気よく汗を流す姿,そして,学習への取組を本格化させ,受験生へと気持ちを切り替え始めている上級年次生の引き締まった顔つきなど,学校全体がフレッシュなエネルギーに満ちあふれています。

 一方,様々な環境の変化が一気に押し寄せるこの時期は,進路・学習面の不安や人間関係に付随するトラブルなどが起きやすい時期ともいえます。一人で思い悩まず,クラス担任の先生や年次の先生,教育相談部や保健室の養護教諭など,気軽に相談してください。
 また,本校では定期的にスクールカウンセラーが来校し,親身に相談にのっていただけます。生徒だけではなく,保護者の方も利用可能です。もちろん,秘密は厳守いたします。もし,利用してみようという場合には,予約が必要となりますので担当までお申し出ください。

 詳細はここをクリックしてください。 → 27年度スクールカウンセリング実施について.pdf

部活動紹介を行いました(2015/4/10)
4月9日(木)に部活動紹介を行いました。


  
笑いあり,実演あり,各部で工夫して部活動の楽しさをアピールしました。

  

先輩たちは,
 ・栄進は勉強は大変だけど部活動との両立はできる。
 ・仲間と過ごす時間は何にも変えられない貴重な時間だ。
 ・一緒に部活動をやろう。
と,新入生を歓迎していました。

さあ,文武両道を胸に部活動に励もう!!!
対面式・海外派遣報告会(2015/4/8)
平成27年4月8日(水) 対面式および海外派遣報告会が行われました。
対面式は,緊張の面持ちで入場。学校長の挨拶の後,在校生代表の須永君と,新入生代表の市毛さんが挨拶し,二人がしっかりと握手をして,新入生はTeam EISIN の一員として迎えられました。最後に,校歌を高らかに歌い対面式は閉じられました。



続いて,第25回海外派遣報告会をが行われました。
昨年度の海外派遣事業は
平成27年2月27日(金)から3月17日(火)までの19日間
アメリカ合衆国 ユタ州 ソルトレイクシティで 参加生徒21名で行われました。
副校長の挨拶の後,研修先での様子やホームステイ先の様子が,生徒たちから発表されました。

平成27年度入学式が行われました(2015/4/7)
 4月7日(火曜日),平成27年度入学式が挙行されました。
 難関を突破し,見事合格を手にした新入生320名の入学が許可されました。
 生憎の雨模様でしたが,多くの保護者の皆様のご参列もいただき,晴れやかな式典となりました。式後,PTA入会式,及び各教室にてクラス担任より学級経営方針や各種説明等が行われ,明日より新入生向けのオリエンテーションが予定されています。
平成27年度新任式及び始業式が行われました(2015/4/6)
 4月6日(月曜日),平成27年度新任式及び始業式が行われました。
 始業式の中で,加茂川裕昭新校長はその挨拶で,生徒たちに望むこととして2点言及されました。1つは,学問をしていく上で「良い質問」をできるようになろう,授業に真剣に臨み,問題意識を持って勉強し,例えば別解を自分で考え出してみるなど,自分自身の理解が深まるような質問を先生方にぶつけてほしいということ。そして,2つ目は,勉強と部活等の両立に関することで,それぞれけじめをつけ,中途半端になることなく,それぞれ全力投球でしっかり切り替えて取り組んで欲しいという内容でした。その後,生徒指導部長,進路指導部長より講話もあり,新2,3年次の生徒たちは,新年度を迎えたフレッシュで緊張感のある表情で傾聴していました。  

離任式が行われました(2015/4/6)
 4月3日(金曜日),本校体育館にて離任式が行われました。今回の県教職員人事異動により,13名の先生方が転退職となりました。
 最初,教頭より各先生方の紹介があり,その後生徒会長あいさつ,そして離任なさるお一人お一人の先生方からご挨拶をいただきました。それぞれの先生方は,本校での様々な体験談やエピソード,生徒たちに向けたメッセージ等,一言一言心を込めて語られました。 離任なさった先生方のご健康と新天地での益々のご健勝をお祈りいたします。