2月19日(水)に本校体育館にて,1年次生を対象に租税教室が行われました。水戸税務署より税務広報広聴官の安見由美子先生を講師としてお招きし,税金の種類や使われ方などについてお話していただきました。生徒にとって身近な消費税やその軽減税率制度等について教えていただいたほか,まだ負担はしていない所得税や住民税,酒税等についても教えていただき,高校卒業後にも今回の学習内容が役立ちそうです。
2月14日(金)6時限目に本校体育館にて,1年次生を対象に国際理解協力出前講座が行われました。ゴメス アラウホ ターニャ ステファニア先生を講師としてお招きし,エクアドルの文化や自然,言語などについて講演していただきました。クイズや写真を使いながらわかりやすくお話してくださり,生徒たちは聞き入っていました。
生徒からは,「エクアドルについて今までは名前を聞いたことがあるくらいでしたが,今回の話を聞いて文化や言葉などたくさんのことを学べて楽しかったです。」「私は海外に行ったことはないのですが,エクアドルに行ってみたくなりました。」「いつかスペイン語圏に旅行に行ったら今回習ったスペイン語の自己紹介をしてみたいと思います。」などといった感想が寄せられました。
12月13日(金)~15日(日)に令和元年度全国高等学校ハンドボール選抜大会兼第34回関東高等学校ハンドボール選抜大会茨城県予選会兼県高校新人大会が行われました。男子ハンドボール部は第2位となり,初の関東選抜大会への出場を決めました。
関東選抜大会は2月1日(土)・2日(日)の2日間にわたって山梨県の緑が丘総合スポーツ公園の体育館で実施されます。応援よろしくお願い致します。
11月9日(土)10日(日)「小美玉市四季文化館みの~れ」において,第33回茨城県高等学校演劇祭(県大会)が行われました。各地区代表2校,全部で12校が60分という時間枠の中で劇を上演しました。牛久栄進高等学校は,今大会において「優秀賞」に選ばれ,初の関東大会への出場を決めました。
関東大会は,令和2年1月25日(土)~26日(日),静岡県富士市文化会館ロゼシアターで行われます。本校は,1月25日(土)12時30分~13時30分に上演します。
作品は,会田菜奈恵(2年)さんが脚本を書いた,創作劇「走馬灯フィルム」。「一人の少女の生と死をめぐる物語」をコメディータッチで描いた作品です。
ここまで来られたのも皆様の励ましとご協力のおかげです。この場をお借りして感謝申し上げます。素敵な芝居を上演できるよう,頑張ってきます。
◆ つくば工科高校ロボット工学科「課題研究発表会」に参加しました
本校希望生徒が,つくば工科高校の生徒と協働して学ぶ「ロボット工学講座」の総まとめとして,1月18日(土)に市民ホールやたべにおいて開催された「課題研究発表会」に参加しました。
この3か月あまりの研修で学んだことを,10分間のプレゼンテーションで会場のみなさんにお伝えしました。5人の参加生徒が分担しながらの発表でしたが,自分たちの感想を交えながら,テンポよく,わかりやすく進めることができました。「緊張した?」との問に,「原稿を確認しながらゆっくり話したので,大丈夫でした!」と答える姿を見て,生徒の成長を実感しました。
つくば工科高校の先生方,生徒のみなさんには,オリエンテーションからまとめまで,懇切丁寧にご指導いただきました。あらためてお礼を申し上げます。
12月13日(金),竜ヶ崎保健所主催の食育講座が開催されました。この講座は,高校生と地域の方々が交流し,ともに食の大切さを知ろうと企画された取組です。
牛久市食生活改善推進員(ヘルスメイト)さんから,健康的な食生活の大切さを教えていただきました。また,一緒にヨーグルトケーキを作ることで,世代を超えて様々なこと学ぶことができました。ケーキのデコレーションにも挑戦しました。
参加した生徒からは,「これからは朝昼晩としっかりと栄養バランスのよい食事を心がけたい。」「ほとんど料理をしないので,カロリーのことは気にしていなかった。これからは,カロリーや食のバランスについて考えていきたい。」「間食を摂取するときも,食品表示を読んで,食べ過ぎや食品添加物について注意したい。」などの感想がありました。牛久栄進高校では,地域と連携した取組を推進しています。
11月30日(土)に開催された牛久市国際交流会主催の「冬の交流会」で書道部が披露したパフォーマンス作品が現在,牛久市役所のロビーに展示されています。本校書道部2年次生3名がご挨拶を兼ねて展示を見に市役所を訪問しました。
交流会でお世話になった市民活動課の方とお話しをし,改めて反響があったことを実感することができました。また,12月25日(水)付の朝日新聞にも取り上げていただきました。パフォーマンス作品は1月10日(金)まで牛久市役所ロビーに展示されています。
12月27日(金)~28日(土),医学教養講座「PCR実験」が行われ,生徒7名が参加しました。
この講座は,茨城県の医学部進学支援事業の一環として実施されています。本校の生物担当・柴本教諭のサポートで行う生物科学実験(遺伝子診断)をとおして,生徒が,広い医療的視野を持つことをサポートする目的で行われています。
今回は,自分の頬のうらから細胞を取り出し、そこから得たDNAをPC法で増やし,電気泳動法で自分の遺伝子型を調べる実験でした。
生徒からは,「PCRや電気泳動法のしくみがわかった」「研究者が実際に使うような機械を使って実験ができ,大学の実験のイメージがつかめた」という声が聞かれました。
高度な実験を体験することで,生徒の医学への興味・関心が高まったようです。
表彰式では,上記の部活動以外にも,書道部,美術部,写真部,空手道部,剣道部,水泳部の優秀な成績を称え校長先生から賞状が授与されました。
全校集会では,校長先生から令和元年の振り返りと時間の使い方に関する話があり,また,進路指導部,生徒指導部から講話がありました。充実した冬季休業を過ごしてください。
11月27日(水),茨城県教育委員会による医学部進学支援事業の一環として,医学部生による進学講話及び座談会が開催されました。講師は筑波大学医学群医学類2年生の三好虎大朗さんです。三好さんは平成30年3月に牛久栄進高校を卒業された先輩です。栄進高校在学中は弓道部でも活躍されていました。
午後1時30分から3時30分まで,ヒューマニティーホールで,医学部や難関大学を志望する1年次生徒45名が三好先輩のお話に熱心に聞き入り,座談会ではリラックスした雰囲気の中,和やかで楽しいやりとりが続きました。参加した生徒から「医師を目指そうと思いました」「高校時代の勉強方法,時間の使い方がとても参考になりました」「それぞれの教科の勉強の仕方,何を中心にやるべきかを,心にとめてこれから頑張っていこうと思います」「学習方法をさらに知ることができて,勉強の意欲が高まりました」「大学生活への憧れが強まり,進路に向けて頑張りたいと思いました」などの感想が寄せられ,大いに刺激になったようです。
11月30日(土),牛久栄進高校書道部が,牛久市国際交流協会主催の「冬の交流会」に参加しました。この催しは,牛久市在住の外国人の方との交流を深めるものです。 書道部は,大筆による書道パフォーマンスを行うとともに,外国人の方々に,筆の使い方や漢字について教え大好評でした。
11月15日(金),茨城県教育委員会による医学部進学支援の一環として,医師による進学講話が開催されました。講師は「みなのクリニック内科呼吸器科」の柳生久永先生です。先生は茨城県の地域医療支援キャリアコーディネーターも務めていらっしゃいます。
午後2時40分から午後3時30分まで,本校視聴覚教室において,医療系学部進学希望の2年次生56名が先生のお話に熱心に聞き入りました。「医師としての喜び・苦労」「茨城県の医療の現状」「医師・看護師・薬剤師等の連携」など,先生ご自身の体験を踏まえたご講話をいただきました。先生は,背伸びしてチャレンジする気持ちを持とう,難関に立ち向かうことで人間的な成長が得られる等,生徒に激励の言葉も送ってくださいました。来年の希望進路実現を目指す2年次生徒は自らを奮い立たせていました。先生のお話は生徒一人一人の今後の進路に向け大いに役立つものとなりました。
11月13日(水),茨城県教育委員会による医学部進学支援の一環として,医療系学部進学志望の2年次生8名(男4,女4)が千葉県成田市の国際医療福祉大学を訪問しました。
午前中は保健医療学部と看護学部を,午後はER・手術室・集中治療室・診察室・病床室などを備え,世界最大級の臨床医学教育施設である医学部シミュレーションセンターを見学しました。実習では,互いに血圧を測定し合ったり,聴診器を当てる部位によって心音の強さが変化することなどを学びました。
副医学部長の先生より医学部講話もいただきました。「シミュレーション機器の充実は目を見張るものがあり,授業の質も効率も良くなると思う」「医学部にとても興味をもった」「医学生の雰囲気は柔らかく,明るく,すばらしいものでした」「将来の職業選びに生かしたい」など,生徒は医療系学部進学への志を育んだようです。今回の見学・実習を快く受け入れてくださった国際医療福祉大学に心から感謝いたします。
10月30日(木),11月12日(火),本校生徒がつくば工科高校にて「ロボット工学講座」に参加し,プログラミングの基礎を学びました。この講座は,近隣の学校の生徒同士が交流し,相互に学び合うことで,協働することの大切さを知り,主体的に探究心をもって物事に取り組む姿勢を育てようという目的で,両校で企画した新たな取り組みです。
10月30日(木)の第1回目は,プログラミングの概念について説明を受けたあと,実際にプログラミングをしてみました。11月12日(火)の第2回目は,ロボットに取り付けたセンサーで指示通りにロボットが動くかを試してみました。2回の講座を受けましたが,ロボット工学科の2名の生徒さんにはとても丁寧に説明をしていただき,思っていた以上にうまくロボットを動かすことができたようです。生徒からは「他校生との学び合いで,プログラミングの基礎が理解しやすかった。」という感想もありました。
◆ 1年次生が大学・研究所訪問を実施しました
10月24日(木),1年次生が,8コースに分かれて大学・研究所等を訪問しました。それぞれのコースで,模擬授業を受けたり,施設見学をおこないました。
参加した生徒からは,「大学の施設はとても充実していて,自分も大学で学びたいという思いが強まった。」,「発電機やモーターが実際に動くところを見て,モーターの仕組みやどのような部品を使っているかなど,とても興味を持った。」などといった感想があり,進路選択に向けて大変実りある1日とすることができました。
1コース:日立製作所小平記念館→茨城大学(日立キャンパス)
2コース:茨城県庁→茨城大学(水戸キャンパス)
3コース:茨城大学(阿見キャンパス)→食と農の科学館
4コース:茨城県立医療大学→地質標本館→ツムラ漢方記念館
5コース:筑波大学(理系)→物質・材料研究機構
6コース:筑波大学(文系)→国立公文書館つくば分館
7コース:千葉大学→ファンケル美建千葉工場
8コース:千葉大学→東京証券取引所
セミナー後には生徒から「自分の将来を考えて,逆算しながら今からでもできることを少しずつ行っていこうと思います。」「職業選択において,教科の得意・不得意だけで夢を諦める必要はないと分かった。」といった感想が聞かれました。2年次に向けて文理選択を控えている生徒たちにとって,今後のキャリア形成について考えるよいきっかけとすることができました。
10月9日(水),7時限目に地域との連携による防災避難訓練が行われました。化学室からの出火を想定しグラウンドに避難した後,牛久消防署員の方々に消火器の扱いについての説明や避難訓練の講評をしていただきました。代表生徒による消火実演や校舎3階からの降下訓練も行われ,当該生徒だけでなく,その様子を見ていた生徒にとっても貴重な経験となりました。
生徒からは「講師の先生の話が非常に面白く,聞きがいのある充実した講義だった」「高校の内容が多く登場し,大学の授業でも,高校の勉強が大きく関わってくることがよく分かった」といった感想が聞かれ,進路選択に向けて大学の授業を知る貴重な経験となりました。
_生きるために必要な細胞の死」 筑波大学 坂本 和一 先生
お米の安全のしくみが見えてくる」 福島大学 申 文浩 先生
いったいどんなことだろうか?」 宇都宮大学 吉田 一彦 先生
2年次3組の福村愛さんが令和元年度茨城県高等学校総合文化祭「囲碁大会(9路大会)」女子の部にて優勝し,令和2年1月18日(土)に栃木県宇都宮市で行われる関東地区高等学校囲碁選手権大会への出場が決定しました。
◆ 生徒会立会演説会・選挙が行われました
1年次6組の嶌田隼太くんが第19回全日本学生エアロビック選手権大会兼第10回全日本高等学校エアロビック選手権大会高校生男子シングル部門にて第2位となり,校長室にて表彰が行われました。
9月11日(水),12日(木)の2日間に渡って栄進カップが行われました。
台風や猛暑のために当初の予定より日程が遅れましたが,2日間開催することができました。どのクラスも一丸となって競技に取り組み,クラスの団結力も強まったようです。
午前の医科学研では,「ウイルス感染分野」研究室を訪問し,インフルエンザウイルスなどの最新の医科学研究について説明してくださいました。先端の実験施設も見学することができました。若手研究者や大学院生とのフリートークの時間も有り,生徒は「研究の楽しさや研究者になった経緯について聞くことができて良かった」「高校の時の話も聞くことができ良い機会だった」などの感想を述べ,これからの進路のモチベーションアップにつながったようです。
午後は東大本郷キャンパスを重厚感のある総合図書館を中心に見学しました。緑豊かで広いキャンパス内を歩き,外国人の姿も多く目にするなど,大学の雰囲気をより身近に感じたことで今後の進路選択の一助になったようです。
3年次生が引退して新体制となりますが,今後も,さらなる活躍を期待したいところです。
6月16日(日)に令和元年度県民総体兼国体茨城県大会兼全国高等学校弓道大会茨城県予選会が行われました。男子個人で3年次の飯島が第3位となり,インターハイへの出場を決めました。インターハイは8月7日(水)に宮崎県都城市で行われます。応援よろしくお願いいたします。
6月22日(土),23日(日)に令和元年度第70回関東高校水泳競技大会県予選会が行われました。結果としては,学校別にリレーや個人種目の総合点で争う女子総合で第4位、個人では櫻井さん(3年)が100m・200m平泳ぎ、川路さん(3年)が400m個人メドレー、田中さん(2年)が100m・200m平泳ぎ,余村さん(1年)が400m・800m自由形で、また女子400mフリーリレー、400mメドレーリレーにおいて関東大会への出場を決めました。関東大会は7月20日(土)~22日(月)の3日間にわたって山梨県の小瀬スポーツ公園のプールで行われます。応援よろしくお願いいたします。
6月14日(金)~17日(月)に笠松運動公園陸上競技
場で行われた関東高等学校陸上競技大会において本校3
年次の白井理子選手が200mで第3位に入賞し,8月に
沖縄で行われるインターハイに出場することになりまし
た。大会での健闘を祈りたいと思います。
第1ダブルス 永沼・鈴木 0 - 2 納・吉野
6月5日(水)7時間目,1年次生を対象に進路講演会が行われました。ベネッセコーポレーションより大森理史氏を講師にお招きし,『高校生活で身に付けたい力と勉強のコツ』と題して講話を行っていただきました。入試制度の変更等を見据え,主体性を持つことの重要性や,現在の自分の実力に応じた学習法についてアドバイスをいただきました。1年次のこの時期から良いスタートが切れることを願っています。
ダンスや歌,コント,漫才,映像などのパフォーマンスをクラスごとに発表しました。また,有志発表や各クラスごとのベストマッチコンテストなども行われ,1日目は大成功を収めました。
午後からは2日目の一般公開に向け各クラスが協力し準備を進めました。
【2日目(一般公開)】
模擬店,アトラクション,展示,コンサートなど多彩な催しが開かれました。好天にも恵まれ,多くの模擬店では品物が売り切れとなりました。ご来場いただいた皆さま,本当にありがとうございました。
5月10日(金),11日(土)に令和元年度第48回関東高等学校空手道大会茨城県予選会が行われ,本校空手部員たちが形種目,組手種目に出場しました。結果としては,女子個人形で3年次生の齋藤菜名子が第3位,女子団体形で齋藤,中島,横山が第2位,女子総合順位第4位という結果を残すことができ,これにより関東大会への出場を決めました。関東大会は6月7日(金)~9日(日)の3日間にわたって宇都宮市体育館で行われます。応援よろしくお願いいたします。
5月11日(土)に令和元年度PTA総会が行われました。各クラスでの授業参観の後,体育館において総会が開かれました。平成30年度事業報告・決算報告,役員改選,令和元年度事業計画・会計予算案について審議され,賛成多数により承認されました。
平成31年4月26日(金),27日(土)に石岡運動公園体育館で行われた平成31年度関東高等学校バドミントン選手権大会県予選会にて,本校バドミントン部が女子学校対抗戦において第4位となり,関東大会出場を決めました。関東大会は5月31日(金)から6月2日(日)まで栃木県のブレックスアリーナ宇都宮で開催されます。選手の皆さんの健闘を祈りたいと思います。
4月24日(水)7時限目に,1年次生を対象に着こなしセミナーが行われました。茨城トンボ株式会社より渡辺貴広氏,武藤光雄氏を講師としてお招きし,制服の持つ力や意味,手入れ方法等について講話をしていただきました。1年次生は,映像やクイズを交えた分かりやすい説明に聞き入っていました。制服をきちんと着こなし,牛久栄進生として有意義な3年間を過ごしてください。
【3日目】4月12日(木)
進路指導主事による講話の後,英・数・国の学習法等の初期指導が行われました。それぞれ65分の中で,予習の仕方から授業の受け方,復習の仕方までの説明がありました。午後からは2・3年次生による部活動紹介が行われました。模範演技や手作りの作品・映像等を交えた紹介が行われ,新入生はどの部活動に入部するか悩んでいる様子でした。
4月9日(火),本校体育館にて平成31度入学式が挙行されました。難関を突破し,見事合格を手にした新入生320名の入学が許可されました。多くの保護者の皆様にご参列いただき,盛大な式典となりました。式後,PTA入会式,及び各教室にてクラス担任より学級経営方針や各種説明等が行われ,高校生活がスタートしました。
このページでは牛久栄進高校での日々の様子をお伝えします。
4月4日(木),本校体育館にて離任式が行われました。昨年度で定年退職を迎えられた征矢功先生をはじめとする計17名の先生方が牛久栄進高校を去られました。先生方ひとりひとりから挨拶をいただき,生徒や職員,卒業生は別れを惜しんでいました。生徒代表からの花束贈呈の後,全校生徒からの盛大な拍手で先生方を送りました。
奨学金
2025.4.18
令和7年度
「総合的な探究の時間」全体計画はコチラ