令和3年度PTA総会議案同意確認書のご意見・ご質問に対しての回答について
PTA会員の皆様におかれましては、令和3年度PTA総会議案同意確認書のご提出ありがとうございました。確認書の中には、貴重なご意見・ご質問がございましたことから、以下のとおり回答させていただきます。
第5号議案のご意見・ご質問に対する回答
Q PTA総会資料を、こんなに立派な冊子にする必要があるのでしょうか・・・?
PTA会費は、なるべく子どもたちのためになるように使っていただきたいです。
A PTA総会資料作成につきましては、今後の課題とさせていただきます。
PTA会則第3条にありますように、「生徒の福利厚生と会員の研修助成」、「生徒の教育活動の援助育成」等に役立ちますよう、引き続き運営してまいります。
Q繰越額が増大しており、収支不健全である。入会費、会費等の減額をすべき。今後の行事等においても、現在のコロナ禍において不確定である。
A 今後の行事等が不確定ではございますが、ご意見を踏まえまして、今年度の会費を減額させていただきました。また、さらなる減額につきましても検討しております。
Q皆勤賞は、この時代に必要ないと考え、第5号議案の予算に反対します。
A毎日登校し、勉強・部活動に頑張る生徒を称える機会として、皆勤賞の制度を支持するご意見も非常に多くありますことから、時代の変化を見ながら、引き続き実施してまいりたいと考えておりますのでご理解願います。
Q5号議案 遠征費が50万円増となっているが理由を教えてほしい。(今年度もコロナの影響で遠征は難しいであろうところ、増額する根拠)
A昨年度は、関東大会等の遠征は全て中止となりましたが、今年度については、これまでのところ予選会等も実施されておりますことから、過去の実績額を基に必要と見込まれる予算として、300万円の遠征費を計上させていただきました。
参考:令和元年度決算額(385万円) 平成30年度額(310万円)
第6号議案のご意見・ご質問に対する回答
Q第6号議案については、もう少し説明が必要と思います。例えば、時間給は講義等を実施した時間でしょうか。それとも学校に滞在した時間でしょうか。
Q 第6号議案について、教員の派遣は職務命令により実施するべきである。その上で適切な出張による日当、交通費、公務災害補償を担当教員にしてほしい。
A
特別学習会は、学校の業務ではありません
学校の業務として認められている学習指導は、教育課程に基づき平日に実施される授
業及び授業に関連した指導です。一方、特別学習会のように、土曜日や日曜日に計画する
課外等は、学校の業務外であるため、校長が教員を職務命令で派遣できるものではありま
せん。従って、指導担当教員の業務については、県費で指導費や交通費が支払われること
はありませんし、公務災害補償対象にもなりません。
特別学習会は、教育振興会主催の事業です
学校の業務外である特別学習会は、以下の条件を整備して、実施可能にしています。
(1)特別学習会は、教育振興会が主催して実施している。
(2)教育振興会が、特別学習会の指導担当者として本校教員を雇用し、指導費を教育
振興会費から支払う。
(3)雇用される本校教員は、事前に県教育委員会から「兼職・兼業」の承認を得る。
(4)学校の業務外であるため、参加生徒及び指導担当教員は、土日の活動・業務で発
生した事故等に対応する傷害保険に加入する。
指導費は、課外指導に対して時間単位で支払います
PTA総会(書面決議)の承認を得て、特別学習会の指導費が時間給2,870円に改正され
ましたが、この指導費は学校に滞在した時間ではなく、課外指導を実施した時間に対して支払
います。
PTA会員の皆様におきましては、令和3年度PTA総会議案同意確認書のご提出ありがとうございます。936名の会員数のうち801名のご提出がありました。集計した結果、【議案1】~【議案4】までは、同意する800名、同意しない0名、未記入1名、【議案5】につきましては、同意する796名、同意しない4名、未記入1名、【議案6】につきましては、同意する793名、同意しない4名、未記入4名でした。提出された会員の方において、すべての議案に対しまして過半数の同意がありました。
つきましては、令和3年度PTA総会議案は承認されたものとさせていただきます。本年度は新型コロナウィルスの影響でこのような形での承認となりましたが、PTA会員の皆様におきましては、ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。
また、「令和3年度PTA総会議案同意確認書」の返事の中には、貴重なご意見・ご質問がございました。今後、PTA役員会・PTA評議委員会で、このご意見・ご質問を協議し、別途回答したいと考えております。よりよいPTA活動が運営できるよう検討していきますので、今後もPTA会員の皆様におきましては、本校PTA活動に、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
現在のコロナウィルスの感染状況に伴い、PTA会員の皆様に「令和3年度PTA総会の実施方法について」のアンケートを実施した結果、「感染防止対策を行った上で通常開催とする。」が50名、「開催は中止し、書面決議とする。」が626名、「その他」が19名、未提出246名となりました。このアンケートの結果をもとに、4月17日(土)に開催されたPTA本部役員会及び、PTA評議委員会で検討し、令和3年度PTA総会を次の方法で実施させていただきます。
1 実施方法
会員が本校に集まることをせず、令和3年度PTA総会資料を5月7日(金)までに生徒を通して会員に配付し、それぞれの議事について別紙をもって5月14日(金)までに同意の確認を行う。
2 議決方法
会員の過半数の同意によって成立する。
6月13日(土)に開かれましたPTA評議委員会におきまして,現在の新型コロナウィルスの状況が今後の活動にどう影響するか予測が困難と判断いたしまして,本部役員より,本年度の支部PTAの活動を自粛していただくようお願いいたしました。
なお,その他のPTA活動につきましても可能な限り自粛し,無理のない範囲での活動をさせていただきたいと考えております。
つきましては,本年度の各支部への支部助成金の支給は見送らせていただきます。会員の皆様方におかれましては,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。現在の新型コロナウィルスの感染状況に伴い,本年度のPTA総会は、令和2年度PTA総会資料を会員に配布し,それぞれの議事について別紙をもって同意の確認を行い,会員の過半数の同意によって成立するものとさせていただきます。
本来なら,5月9日(土)までに,生徒をとおして令和2年度PTA総会資料を配布する予定でしたが,県立高等学校の臨時休業が5月31日(日)まで延長されることとなったため,令和2年度PTA総会資料を郵送することといたします。
つきましては,令和2年度PTA総会議案同意確認書に,それぞれの議案についてご記入の上,5月18日(月)まで(総会資料には5月15日(金)までと記載いたしましたが延長いたします)に返信用の封筒にてご提出してくださいますようよろしくお願いいたします。なお,未提出の場合には,議案に同意したものとさせていただきますのでご了承ください。
4月6日に配布した「令和2年度PTA総会の実施方法について」の返事を集計した結果,承認する787名,承認しない4名,未回答159名でした。
つきましては,5月9日(土)に実施予定だった令和2年度PTA総会は,会員が本校に集まることをせず,令和2年度PTA総会資料を会員に配布し,それぞれの議事について別紙をもって同意の確認を行い,会員の過半数の同意によって成立するとさせていただきます。
後日,PTA総会資料を配布し,同意の確認を行いますので,よろしくお願いいたします。
4月11日(土)のPTA本部役員会議の結果,4月18日(土)に予定しておりました「第1回PTA評議委員会」は,コロナ感染症対策のため中止とさせていただきます。お忙しい中,出席を予定してくださいました評議委員の皆様には重ねてお詫び申し上げます。
なお,当日の資料及び配布物は,後日郵送にて送付させていただきます。つきましては,ご質問などございましたら担当者(渉外部 湯原)までお電話にてご連絡ください。
また,支部長の皆様におきましては,現在茨城県内に平日昼間を含めた不要不急の外出自粛の要請が出ておりますので,支部の活動も不要不急の外出自粛の要請が解除されるまで自粛してくださいますようよろしくお願いいたします。つきましては,4月18日(土)までに提出していただく予定だった支部役員名簿の提出期限を5月12日(火)までといたします。
◆ PTA研修旅行に行ってきました
・研修先 皇居 ~ 東京国立近代美術館
バレエ鑑賞 ~ 「ロメオとジュリエット」(新国立劇場)
・参加者 牛久栄進高校PTA会員45名
・日 程 7:20 学校集合
7:30 学校出発
圏央道(つくば牛久IC)
常磐道(休憩:守谷SA)
首都高
9:00 皇居 ~ 東京国立近代美術館
11:30 昼食……京王プラザホテル ランチブッフェ
13:30 バレエ鑑賞 ~ 「ロメオとジュリエット」(新国立劇場)
17:00 新国立劇場出発
首都高
常磐道(休憩:守谷SA)
圏央道
19:00 学校到着……解散10月19日(土)にPTA研修旅行に行ってまいりました。当初皇居散策を予定していましたが,あいにくの空模様のため皇居見学のあと東京国立近代美術館見学を実施いたしました。京王プラザホテルで昼食をとったあと,バレエ鑑賞に行ってまいりました。帰りのバスの中では例年通りビンゴ大会を行い,45名の参加者がとても楽しく一日を過ごすことができました。来年もPTA研修旅行を実施する予定ですので,その際には本年同様ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
東京国立近代美術館
バレエ鑑賞(新国立劇場)
◆ 第69回全国高P連大会(京都大会)に参加しました
・会 場 全体会:ロームシアター京都・みやこめっせ
分科会:ロームシアター京都・みやこめっせ
・参加者 牛久栄進高校からは4名(金井副会長・飯田副会長・菅原校長・湯原渉外部長)
・日 程 8月22日(木曜日)
会場内で高校生アトラクション……京都府立工業高等学校 吹奏楽
開会式
開会の辞,国歌斉唱,開会のあいさつ,大会会長式辞,来賓祝辞,
来賓紹介,表彰式,閉会の辞
分科会
基調講演「〈よくできる〉とはどういうことか?」
講師 永田 和宏 氏 (京都大学名誉教授)
8月23日(金曜日)
会場内で高校生アトラクション……京都府立塔南高等学校 吹奏楽
京都府立鳥羽高等学校 披講研究部
記念講演
「学校教育・家庭教育に思うこと」
講師 永守 重信 氏 (日本電産株式会社代表取締役会長
京都先端科学大学などを運営する学校法人永守学園理事長)
閉会式
暑さの厳しい季節,ロームシアター京都・みやこめっせで,全国高等学校PTA連合会大会(京都大会)が開かれました。全国の高校のPTA会員が集まり,望ましいPTAの在り方を探りました。初日は6つの分科会が開催され,高校教育に関連した様々な議論がなされました。2日目の講演では,永守先生の貴重な体験談を聞き,よりよい社会を築けるよう,私たちPTAが果たす役割には大きなものがあると感じました。
◆ 牛久市かっぱ祭り巡回を行いました
牛久栄進高校PTAでは,毎年,「牛久市かっぱ祭り巡回指導」を行っております。本年度は,初日の7月27日(土曜日)は,PTA本部役員さんが,2日目の28日(日曜日)は,PTA牛久市内3支部(牛久北・牛久南・小野川)の生徒指導委員さんが担当しました。本部役員の巡回指導について紹介させていただきます。午後6時,「不二家」牛久店の前にPTA本部役員さん9名が集合し,渉外部の教員2名も参加し,併せて11名で花みずき通りの巡回指導を行いました。常磐線の陸橋からお祭り全体を見下ろし,午後7時半過ぎに解散となりました。
◆ 第65回関東高P連大会(埼玉大会)に出席してきました
・会 場 全体会:大宮ソニックシティ
分科会:大宮ソニックシティの各ホール
・参加者 牛久栄進高校からは4名(楢戸会長・富田書記・君山副校長・湯原渉外部長)
・日程 7月12日(金曜日)
全体会(開会式を含む)
高校生アトラクション…大宮光陵高校,松伏高校,熊谷高校,新座高校
記念講演
講師 向井 亜紀 氏(タレント)
演題 「夢が生きる力になる」
7月13日(土曜日)
分科会…牛久栄進高校は第2分科会に参加しました
第2分科会 進路指導とPTA
発表校 茨城県立潮来高等学校
「潮来高校PTA活動 10年のあゆみ」
栃木県立真岡高等学校
「至誠測怛の進路サポート」
閉会式(各分科会ごと)
雨が降る梅雨季節,大宮ソニックシティで,関東地区高等学校PTA連合会大会(埼玉大会)が開かれました。関東地区の高校のPTA会員が一堂に会し,生徒の逞しい成長をサポートするため,情報交換や望ましいPTAの在り方を探りました。牛久栄進高校からは楢戸会長・富田書記・君山副校長・湯原渉外部長が出席しました。
◆第33回栄進祭にてPTA企画「手打ち蕎麦・猯穴庵(まみあなあん)」を出店しました
栄進祭,一般公開日の6月1日(土曜日),PTAでは,70名以上のPTA会員と「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の方々の協力を得まして,本格的な江戸流の手打ち蕎麦を来校された皆様に召し上がっていただきました。また,「蕎麦打ちの実演」も行っていただき,本格的な江戸流手打ち蕎麦をご堪能いただきました。
ご来校いただいた皆様ありがとうございました。また,お手伝いいただいたPTA会員の皆様,
鵜合之衆の皆様,ご協力ありがとうございました。
・期 日 6月1日(土曜日)……栄進祭2日目,一般公開日
・会 場 牛久栄進高校2階会議室(猯穴庵)
牛久栄進高校3階美術室「(手打ち製麺・ゆで上げ・盛りつけ室)
・協力者 PTA会員73名
「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の皆様
5月11日(土)に令和元年度PTA総会が行われました。400名を超える出席者があり,平成30年度事業報告・決算報告,役員改選,令和元年度事業計画・会計予算案について審議され,賛成多数により承認されました。
役員改選により,楢戸会長のもと新体制で今後PTA活動をおこなっていきたいと思っております。PTA会員の皆様には今後とも一層のご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。
今回OB会には,歴代の校長,先生方など学校OB関係者をはじめ,OB会会長,OB・OGのPTA役員他,本校から菅原校長など先生方,PTA役員にも出席いただき,総勢約40名を超える方々が一堂に会して歓談,懇親を深めるとともに,参加者の皆様と牛久栄進高校の前途を祝しました。
今後も温かく見守っていきたいと思っています。
12月1日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。
風花プリザーブドフラワー協会認定講師の中村さんに講師をお願いして,39名の保護者が参加されました。プリザーブドフラワーを使用したクリスマスリースの制作を行い,みなさん思い思いのリース作りに奮闘しました。
10月27日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。株式会社シュガーレディさんに講師をお願いして,16名の保護者が参加されました。添加物を加えた豆腐と加えない豆腐の食べ比べでは,口に入れた瞬間に違いが感じられ,みなさん驚きの声を上げていました。
6月30日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。今年も明恒パール牛久・株式会社さんに講師をお願いして,46名の保護者が参加されました。ネックレス・ピアス・ストラップなど,みなさん思い思いのパールアクセサリーを作っていました。
ッジをつけました。ご活躍の記念品と
してお持ち帰りいただきました。
【写真③】猯穴庵の蕎麦食券購入はこちらです。 【写真④】「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の方
による「蕎麦打ちの実演」
ら蕎麦をご堪能いただきました。 気も引き立たせます。
員でもある神戸礼子氏。
【写真⑤】
【写真①】
記念撮影……館内エントランスホール
1班(22名:3年保護者+本部役員) 地震 → 暴風雨 → 消火
(写真④)
【写真⑥】
午後 分科会
全国からPTA会員9,300名以上が静岡に集まり,第67回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。
大会2日目,昨日に続き猛暑日となりました。会場は再びエコパアリーナです。記念講演として,浜松市出身の俳優,筧利夫氏が「これがオレの生きザマだ!」と題して語ってくださいました。司会者の問に答えるトークショー形式で講演は進行しました。「俳優になる」。中学の卒業式の日に筧さんは決意されたそうです。高校,大学はそれにつながる学科に進み,卒業後は舞台人として修業を積み重ねられ,現在は舞台・テレビ・映画など幅広くご活躍されています。高校生の時,「調理師の学校に行こうかな」と心が揺れたことがあり,「お前,本気か」と兄の言葉で我に返り,「俳優になりたい」と自分の本当の気持ちと向き合ったそうです。カーナビに将来の行き先として「俳優」と入力し,最短・最速ではなかったけれども,今こうして芸能界で仕事をさせてもらっている。自らの生き様を通して,保護者の皆様には進路や就職といった節目で子どもに,「なぜそうしたいのか」を問いかけてみてはと話されていました。また,こうも話されていました,「子どもはみんな,何かを考えているはず。親子関係を築くためにLINEなど携帯をこっそり見ないでくださいね」。
これから大会に臨みます。左胸や左肩の
大会ワッペンが秀逸です。デザインは静
岡県立高校生によるものだそうです。メ
イン会場の袋井市エコパアリーナ広場前
にて。
された団体や個人が登壇されています。
当。箱の中に「静岡」がぎっしり詰まっ
ています。静岡の皆さんのおもてなしの
心が感じられました。
スカッション。有徳の人づくりのヒントを
参加者とともに見出しました。若きパネリ
ストたちの言動の何と立派なこと。
を振り返り,部活などで体を鍛えることも大切
と話されていました。俳優がこんなに体力を使
う仕事だとは思ってもみなかったそうです。
場。炎天下,静岡県立横須賀高等学校の郷土芸
能部の生徒さんが,祭り囃子をユーモラスに演
舞してくださいました。
お揃いのポロシャツで,いざ,出発です。
牛久市P連の黄色い腕章が決まっています。
祭りの本部席前にて。
今年のお祭りカラーは赤色です。
午後7時頃,常磐線の陸橋からお祭り全体を
見下ろしました。
牛久栄進高の参加者6名。 栄進高PTAレディースに映えます。