お知らせ

   令和3年度PTA総会議案同意確認書のご意見・ご質問に対しての回答について

 

PTA会員の皆様におかれましては、令和3年度PTA総会議案同意確認書のご提出ありがとうございました。確認書の中には、貴重なご意見・ご質問がございましたことから、以下のとおり回答させていただきます。

 

第5号議案のご意見・ご質問に対する回答

 

Q PTA総会資料を、こんなに立派な冊子にする必要があるのでしょうか・・・?

PTA会費は、なるべく子どもたちのためになるように使っていただきたいです。

 

A PTA総会資料作成につきましては、今後の課題とさせていただきます。

PTA会則第3条にありますように、「生徒の福利厚生と会員の研修助成」、「生徒の教育活動の援助育成」等に役立ちますよう、引き続き運営してまいります。

 

Q繰越額が増大しており、収支不健全である。入会費、会費等の減額をすべき。今後の行事等においても、現在のコロナ禍において不確定である。

 

A 今後の行事等が不確定ではございますが、ご意見を踏まえまして、今年度の会費を減額させていただきました。また、さらなる減額につきましても検討しております。

 

Q皆勤賞は、この時代に必要ないと考え、第5号議案の予算に反対します。

 

A毎日登校し、勉強・部活動に頑張る生徒を称える機会として、皆勤賞の制度を支持するご意見も非常に多くありますことから、時代の変化を見ながら、引き続き実施してまいりたいと考えておりますのでご理解願います。

 

Q5号議案 遠征費が50万円増となっているが理由を教えてほしい。(今年度もコロナの影響で遠征は難しいであろうところ、増額する根拠)

 

A昨年度は、関東大会等の遠征は全て中止となりましたが、今年度については、これまでのところ予選会等も実施されておりますことから、過去の実績額を基に必要と見込まれる予算として、300万円の遠征費を計上させていただきました。

参考:令和元年度決算額(385万円) 平成30年度額(310万円)

 

 

第6号議案のご意見・ご質問に対する回答

 

Q第6号議案については、もう少し説明が必要と思います。例えば、時間給は講義等を実施した時間でしょうか。それとも学校に滞在した時間でしょうか。

 

Q 第6号議案について、教員の派遣は職務命令により実施するべきである。その上で適切な出張による日当、交通費、公務災害補償を担当教員にしてほしい。

 

A

特別学習会は、学校の業務ではありません

  学校の業務として認められている学習指導は、教育課程に基づき平日に実施される授

業及び授業に関連した指導です。一方、特別学習会のように、土曜日や日曜日に計画する

課外等は、学校の業務外であるため、校長が教員を職務命令で派遣できるものではありま

せん。従って、指導担当教員の業務については、県費で指導費や交通費が支払われること

はありませんし、公務災害補償対象にもなりません。

特別学習会は、教育振興会主催の事業です

学校の業務外である特別学習会は、以下の条件を整備して、実施可能にしています。

(1)特別学習会は、教育振興会が主催して実施している。

(2)教育振興会が、特別学習会の指導担当者として本校教員を雇用し、指導費を教育

振興会費から支払う。

 (3)雇用される本校教員は、事前に県教育委員会から「兼職・兼業」の承認を得る。

 (4)学校の業務外であるため、参加生徒及び指導担当教員は、土日の活動・業務で発

生した事故等に対応する傷害保険に加入する。

 指導費は、課外指導に対して時間単位で支払います

  PTA総会(書面決議)の承認を得て、特別学習会の指導費が時間給2,870円に改正され

ましたが、この指導費は学校に滞在した時間ではなく、課外指導を実施した時間に対して支払

います。

PTA
令和3年度の主な活動
令和3年度PTA総会議案同意確認書の集計結果について

PTA会員の皆様におきましては、令和3年度PTA総会議案同意確認書のご提出ありがとうございます。936名の会員数のうち801名のご提出がありました。集計した結果、【議案1】~【議案4】までは、同意する800名、同意しない0名、未記入1名、【議案5】につきましては、同意する796名、同意しない4名、未記入1名、【議案6】につきましては、同意する793名、同意しない4名、未記入4名でした。提出された会員の方において、すべての議案に対しまして過半数の同意がありました。

つきましては、令和3年度PTA総会議案は承認されたものとさせていただきます。本年度は新型コロナウィルスの影響でこのような形での承認となりましたが、PTA会員の皆様におきましては、ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

また、「令和3年度PTA総会議案同意確認書」の返事の中には、貴重なご意見・ご質問がございました。今後、PTA役員会・PTA評議委員会で、このご意見・ご質問を協議し、別途回答したいと考えております。よりよいPTA活動が運営できるよう検討していきますので、今後もPTA会員の皆様におきましては、本校PTA活動に、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

令和3年度PTA総会の実施方法について

現在のコロナウィルスの感染状況に伴い、PTA会員の皆様に「令和3年度PTA総会の実施方法について」のアンケートを実施した結果、「感染防止対策を行った上で通常開催とする。」が50名、「開催は中止し、書面決議とする。」が626名、「その他」が19名、未提出246名となりました。このアンケートの結果をもとに、4月17日(土)に開催されたPTA本部役員会及び、PTA評議委員会で検討し、令和3年度PTA総会を次の方法で実施させていただきます。

  実施方法  

会員が本校に集まることをせず、令和3年度PTA総会資料を5月7日(金)までに生徒を通して会員に配付し、それぞれの議事について別紙をもって5月14日(金)までに同意の確認を行う。

2 議決方法 

会員の過半数の同意によって成立する。

PTA
令和2年度の主な活動
令和2年度のPTA活動について

6月13日(土)に開かれましたPTA評議委員会におきまして,現在の新型コロナウィルスの状況が今後の活動にどう影響するか予測が困難と判断いたしまして,本部役員より,本年度の支部PTAの活動を自粛していただくようお願いいたしました。

なお,その他のPTA活動につきましても可能な限り自粛し,無理のない範囲での活動をさせていただきたいと考えております。

つきましては,本年度の各支部への支部助成金の支給は見送らせていただきます。会員の皆様方におかれましては,ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
令和2年度PTA総会資料の送付について

 現在の新型コロナウィルスの感染状況に伴い,本年度のPTA総会は、令和2年度PTA総会資料を会員に配布し,それぞれの議事について別紙をもって同意の確認を行い,会員の過半数の同意によって成立するものとさせていただきます。

  本来なら,5月9日(土)までに,生徒をとおして令和2年度PTA総会資料を配布する予定でしたが,県立高等学校の臨時休業が5月31日(日)まで延長されることとなったため,令和2年度PTA総会資料を郵送することといたします。

 つきましては,令和2年度PTA総会議案同意確認書に,それぞれの議案についてご記入の上,5月18日(月)まで(総会資料には5月15日(金)までと記載いたしましたが延長いたします)に返信用の封筒にてご提出してくださいますようよろしくお願いいたします。なお,未提出の場合には,議案に同意したものとさせていただきますのでご了承ください。

令和2年度PTA総会の実施方法について

4月6日に配布した「令和2年度PTA総会の実施方法について」の返事を集計した結果,承認する787名,承認しない4名,未回答159名でした。

つきましては,5月9日(土)に実施予定だった令和2年度PTA総会は,会員が本校に集まることをせず,令和2年度PTA総会資料を会員に配布し,それぞれの議事について別紙をもって同意の確認を行い,会員の過半数の同意によって成立するとさせていただきます。

後日,PTA総会資料を配布し,同意の確認を行いますので,よろしくお願いいたします。

第1回PTA評議委員会の中止について

4月11日(土)のPTA本部役員会議の結果,4月18日(土)に予定しておりました「第1PTA評議委員会」は,コロナ感染症対策のため中止とさせていただきます。お忙しい中,出席を予定してくださいました評議委員の皆様には重ねてお詫び申し上げます。

なお,当日の資料及び配布物は,後日郵送にて送付させていただきます。つきましては,ご質問などございましたら担当者(渉外部 湯原)までお電話にてご連絡ください。

また,支部長の皆様におきましては,現在茨城県内に平日昼間を含めた不要不急の外出自粛の要請が出ておりますので,支部の活動も不要不急の外出自粛の要請が解除されるまで自粛してくださいますようよろしくお願いいたします。つきましては,4月18日(土)までに提出していただく予定だった支部役員名簿の提出期限を5月12日(火)までといたします。

PTA
令和元年度の主な活動
2019年10月19日

◆ PTA研修旅行に行ってきました


・研修先 皇居 ~ 東京国立近代美術館

     バレエ鑑賞 ~ 「ロメオとジュリエット」(新国立劇場)

・参加者 牛久栄進高校PTA会員45

・日 程  7:20 学校集合

      7:30 学校出発

         圏央道(つくば牛久IC)

         常磐道(休憩:守谷SA)

         首都高

     9:00 皇居 ~ 東京国立近代美術館

      1130 昼食……京王プラザホテル ランチブッフェ

     1330 バレエ鑑賞 ~ 「ロメオとジュリエット」(新国立劇場)

     1700 新国立劇場出発

                 首都高

         常磐道(休憩:守谷SA)

         圏央道

     1900 学校到着……解散

1019日(土)にPTA研修旅行に行ってまいりました。当初皇居散策を予定していましたが,あいにくの空模様のため皇居見学のあと東京国立近代美術館見学を実施いたしました。京王プラザホテルで昼食をとったあと,バレエ鑑賞に行ってまいりました。帰りのバスの中では例年通りビンゴ大会を行い,45名の参加者がとても楽しく一日を過ごすことができました。来年もPTA研修旅行を実施する予定ですので,その際には本年同様ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


         東京国立近代美術館


        バレエ鑑賞(新国立劇場)

2019年8月22日~23日

 

◆ 第69回全国高P連大会(京都大会)に参加しました

・会 場 全体会:ロームシアター京都・みやこめっせ
     分科会:ロームシアター京都・みやこめっせ

・参加者 牛久栄進高校からは4名(金井副会長・飯田副会長・菅原校長・湯原渉外部長)
・日 程  8月22日(木曜日)
      会場内で高校生アトラクション……京都府立工業高等学校 吹奏楽
      開会式
       開会の辞,国歌斉唱,開会のあいさつ,大会会長式辞,来賓祝辞,
       来賓紹介,表彰式,閉会の辞

      分科会
       基調講演「〈よくできる〉とはどういうことか?」

        講師 永田 和宏 氏 (京都大学名誉教授)

     8月23日(金曜日)
      会場内で高校生アトラクション……京都府立塔南高等学校 吹奏楽

                      京都府立鳥羽高等学校 披講研究部
      記念講演
       「学校教育・家庭教育に思うこと」
       講師 永守 重信 氏 (日本電産株式会社代表取締役会長
             京都先端科学大学などを運営する学校法人永守学園理事長)
      閉会式

 暑さの厳しい季節,ロームシアター京都・みやこめっせで,全国高等学校PTA連合会大会(京都大会)が開かれました。全国の高校のPTA会員が集まり,望ましいPTAの在り方を探りました。初日は6つの分科会が開催され,高校教育に関連した様々な議論がなされました。2日目の講演では,永守先生の貴重な体験談を聞き,よりよい社会を築けるよう,私たちPTAが果たす役割には大きなものがあると感じました。

 

 


2019年7月27日~28日

◆ 牛久市かっぱ祭り巡回を行いました

 牛久栄進高校PTAでは,毎年,「牛久市かっぱ祭り巡回指導」を行っております。本年度は,初日の7月27日(土曜日)は,PTA本部役員さんが,2日目の28日(日曜日)は,PTA牛久市内3支部(牛久北・牛久南・小野川)の生徒指導委員さんが担当しました。本部役員の巡回指導について紹介させていただきます。午後6時,「不二家」牛久店の前にPTA本部役員さん9名が集合し,渉外部の教員2名も参加し,併せて11名で花みずき通りの巡回指導を行いました。常磐線の陸橋からお祭り全体を見下ろし,午後7時半過ぎに解散となりました。



 
2019年7月12日~13日

◆ 65回関東高P連大会(埼玉大会)に出席してきました

・会 場 全体会:大宮ソニックシティ

     分科会:大宮ソニックシティの各ホール

・参加者 牛久栄進高校からは4名(楢戸会長・富田書記・君山副校長・湯原渉外部長)

・日程 7月12日(金曜日)

         全体会(開会式を含む)
         高校生アトラクション…大宮光陵高校,松伏高校,熊谷高校,新座高校

         記念講演
          講師 向井 亜紀 氏(タレント) 
          演題 「夢が生きる力になる」

      7月13日(土曜日)

          分科会…牛久栄進高校は第2分科会に参加しました

                第2分科会 進路指導とPTA
            
    発表校 茨城県立潮来高等学校
                      「潮来高校PTA活動 10年のあゆみ」
                     栃木県立真岡高等学校   

                      「至誠測怛の進路サポート」
          閉会式(各分科会ごと)

 雨が降る梅雨季節,大宮ソニックシティで,関東地区高等学校PTA連合会大会(埼玉大会)が開かれました。関東地区の高校のPTA会員が一堂に会し,生徒の逞しい成長をサポートするため,情報交換や望ましいPTAの在り方を探りました。牛久栄進高校からは楢戸会長・富田書記・君山副校長・湯原渉外部長が出席しました。


 

2019年6月1日

33回栄進祭にてPTA企画「手打ち蕎麦・猯穴庵(まみあなあん)」を出店しました


 栄進祭,一般公開日の6月1日(土曜日),PTAでは,70名以上のPTA会員と「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の方々の協力を得まして,本格的な江戸流の手打ち蕎麦を来校された皆様に召し上がっていただきました。また,「蕎麦打ちの実演」も行っていただき,本格的な江戸流手打ち蕎麦をご堪能いただきました。
 ご来校いただいた皆様ありがとうございました。また,お手伝いいただいたPTA会員の皆様,

鵜合之衆の皆様,ご協力ありがとうございました。


・期 日  6月1日(土曜日)……栄進祭2日目,一般公開日

・会 場 牛久栄進高校2階会議室(猯穴庵)

     牛久栄進高校3階美術室「(手打ち製麺・ゆで上げ・盛りつけ室)

・協力者 PTA会員73

     「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の皆様

 
2019年5月11日
◆ PTA総会が行われました

 5月11日(土)に令和元年度PTA総会が行われました。400名を超える出席者があり,平成30年度事業報告・決算報告,役員改選,令和元年度事業計画・会計予算案について審議され,賛成多数により承認されました。
 役員改選により,楢戸会長のもと新体制で今後PTA活動をおこなっていきたいと思っております。PTA会員の皆様には今後とも一層のご協力とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 

PTA
 平成30年度の主な活動
PTA・OB会が開催されました
 216日(土)につくば市内のレストランで,温かく楽しい牛久栄進高校PTA・OB会を開催しました。

 今回OB会には,歴代の校長,先生方など学校OB関係者をはじめ,OB会会長,OB・OGのPTA役員他,本校から菅原校長など先生方,PTA役員にも出席いただき,総勢約40名を超える方々が一堂に会して歓談,懇親を深めるとともに,参加者の皆様と牛久栄進高校の前途を祝しました。

 今後も温かく見守っていきたいと思っています。




  
2018年12月1日
◆ 第3回生涯学習講座(プリザーブドフラワー教室)が行われました

12月1日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。
風花プリザーブドフラワー協会認定講師の中村さんに講師をお願いして,39名の保護者が参加されました。プリザーブドフラワーを使用したクリスマスリースの制作を行い,みなさん思い思いのリース作りに奮闘しました。

 

2018年10月27日
◆ 第2回生涯学習講座(食の安全性を学ぶ食育教室)が行われました

10月27日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。株式会社シュガーレディさんに講師をお願いして,16名の保護者が参加されました。添加物を加えた豆腐と加えない豆腐の食べ比べでは,口に入れた瞬間に違いが感じられ,みなさん驚きの声を上げていました。


 
2018年10月20日
10月20日(土)にPTA研修旅行として,そなエリア体験・劇団四季(キャッツ)鑑賞に行ってまいりました。好天に恵まれ,45名の参加者がとても楽しく一日を過ごすことができました。来年も実施する予定ですので,その際には本年同様ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 
2018年6月30日
◆ 第1回生涯学習講座(淡水パールアクセサリー教室)が行われました

6月30日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。今年も明恒パール牛久・株式会社さんに講師をお願いして,46名の保護者が参加されました。ネックレス・ピアス・ストラップなど,みなさん思い思いのパールアクセサリーを作っていました。

 
PTA
 平成29年度の主な活動
2017年6月3日
◆ 第31回栄進祭にてPTA企画「手打ち蕎麦・猯穴庵(まみあなあん)」を出店しました

・期 日  6月3日(土曜日)……栄進祭2日目,一般公開日 ・会 場 牛久栄進高校2階会議室(猯穴庵)
     牛久栄進高校2階化学室(手打ち製麺・ゆで上げ・盛りつけ室)
・協力者 PTA会員75名
     「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の皆様

 毎年,栄進祭の一般公開日に牛久栄進高校のPTAでは,PTA会員と「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会,会員の腕前はセミプロ級)の方々の協力を得まして,本格的な江戸流の手打ち蕎麦を来校された皆様に召し上がっていただいております。
 福井県から特上そば粉を取り寄せ,セミプロ級の腕前をもつ「鵜合之衆」の方々がその日に蕎麦打ちをし,PTA会員の方々がゆで上げ,盛り付けをして配膳しています。つゆの仕込みも数ヶ月前から行うという力の入れようです。薬味,お茶もついて1食300円で提供しています。
 猯穴庵(まみあなあん)の売り(アピールポイント)は,爽やかな喉越しと打ち立て,茹で立ての蕎麦の香りです。おかげさまで多くの来校者,本校職員からも好評で限定200食はすぐに売り切れてしまいます。
 栄進祭当日は,猯穴庵において蕎麦の香りや魅力を知っていただくため「蕎麦打ちの実演」も行っております。今年もこだわりをもった本格的な江戸流手打ち蕎麦をご堪能いただきありがとうございました。

          
【写真①】缶バッジ。猯穴庵の運営にご協力いた 写真②】猯穴庵ポスター
     だいたPTA会員さんは当日この缶バ
     ッジをつけました。ご活躍の記念品と
     してお持ち
帰りいただきました。
 
【写真③】
猯穴庵の蕎麦食券購入はこちらです。   【写真④】「鵜合之衆」(江戸流手打ち蕎麦の会)の方
                              による「蕎麦打ちの実演」
 
【写真⑤】猯穴庵の風景。蕎麦打ちの実演」を見なが   【写真⑥】猯穴庵はいつも満席。達筆の文字が味も雰囲
     ら蕎麦をご堪能いただきました。          
気も引き立たせます。
 
【写真⑦】おいしい蕎麦に舌鼓。皆さんすばらしい笑顔です。
2017年12月2日
◆ 第3回生涯学習講座(セルフリフレクソロジー講習会)が行われました
 12月2日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。リフレスクール ケキトキ代表,藤原さき先生に講師をお願いして,33名の保護者が参加されました。簡単にできる足のもみ方について楽しく学びました。
2017年11月18日
◆ 第2回生涯学習講座(インド料理教室)が行われました
 11月18日(土),本校調理室にて生涯学習講座が行われました。インドレストラン「ミラ」さんに講師をお願いして,33名の保護者が参加されました。「スグパニール(ほうれん草とチーズのカレー)」とナンを作って味わいました。
 
2017年11月1日
◆ 第18回「いばらき教育の日」推進大会に出席してきました
                          
 第18回「いばらき教育の日」推進大会概要
・会 場 茨城県立県民文化センター 大ホール
・参加者 牛久栄進高校からは4名(学校長・PTA会員3名)
・日 程 開会行事
       開会のことば
       国歌斉唱
       茨城県民の歌斉唱
       主催者あいさつ……「いばらき教育の日」推進協議会会長
       来賓祝辞……………茨城県知事,茨城県議会議長
     大会宣言
     表彰
     活動発表
     記念講演
       演題「今,そして未来のための『行事育』」
       講師 三浦 康子 先生(和文化研究家)
     閉会行事

 木々が鮮やかな赤や黄に色づき,すっかり秋色に染まった県民文化センターで,みんなで教育を考える「いばらき教育の日」推進大会が開かれました。県内から来賓者を始め多くの方々が集い,牛久栄進高校からは4名(学校長・PTA会員3名)が出席しました。

【開会行事,大会宣言,表彰】
 司会は茨城県交通安全母の会連合会会長の神戸礼子さん。本校の評議員もされています。明るくハキハキとした口調は耳に心地良く,聞いているこちらも元気になります。発言・発表者へのコメントも適確で見事でした。(写真①)
 来賓祝辞では,新たに就任された大井川知事が「これからの社会はモデルのない時代であり,知識でなく創造力,新しいものを創り出す力が求められている」と話されました。さらに,英語とプログラミングの重要性,世界の人と協力して働くことの必然性を指摘されました。変化の大きな時代に立ち向かう今,決まった道はないのだと強調されていました。
 大会宣言文,決議文は全会一致で採択されました。
 表彰式では,優秀標語で小・中・高の児童・生徒,幼稚園の保護者,特別支援学校生が,善行で小・中・高の児童・生徒が,優秀教職員で5名(小・中・高・特別支援学校教諭)がそれぞれ表彰されました。(写真②)
 
【写真①】開会式。司会をされているのは,本校評議 【写真②】表彰式
     員でもある神戸礼子氏。
  
【活動発表】
  茨城県PTA連絡協議会より活動報告がありました。茨城県は全国でもPTA活動が盛んで,PTA加入率も高く,会員の研修意欲も旺盛であるとのことでした。会員の活発な活動は子どものより良い成長に寄与していると思います。親の後ろ姿を子ども見せることが大切との報告もありました。
 続いて,水戸市立第四中学校合唱部員による合唱披露がありました。(写真③④)
女子部員による柔和で力強い歌声がホールいっぱいに響き渡りました。私たち栄進高PTAも聴き入ってしまいました。
 
【写真③】水戸第四中学校合唱部の皆さんによる合唱。【写真④】パフォーマンスも素敵でした。

【記念講演】(写真⑤)
 和文化研究家の三浦康子さんが「今,そして未来のための『行事育』」と題して講演をしてくださいました。先生はテレビ,ラジオ等,メディアへの出演も多く,大学でも教壇に立たれています。当日,先生は和服姿で講演され,日本文化でなく「和文化」と呼ぶことに強いこだわりをお持ちでした。また,先生は茨城にゆかりがあり,お母様は茨城県のご出身だそうです。NHK朝の連続テレビドラマ「ひよっこ」の台詞では,「いばらぎでなくいばらき」に大いに感心されたそうです。
 正月,節分,ひな祭り,花見,衣替え,お盆,月見,大掃除など,日本の年中行事は和文化として私たちの根っこを育んでいると話されていました。毎年,定期的に巡ってくるこれらの行事は幸せを願う気持ちを表したものであると同時に,行事を通して当時の記憶がよみがえってくる“思い出ボタン”であるとも話されていました。
 お正月などハレの日である特別な日も含めて私たちの普段の生活を改めて見直してみると,人の成長に行事が上手に組み込まれていることに気づきます。先人の知恵がつまった行事をこれからも教育に活かしていきたいと思いました。

   







【写真⑤】
 和文化研究家の三浦康子氏による記念講演会。
 「今,そして未来のための『行事育』」
2017年10月21日
 ◆ PTA研修旅行に行ってきました
                         
 平成29年度PTA研修旅行概要
・研修先 東京消防庁本所防災館(東京都墨田区)
     ルミネtheよしもと(東京都新宿区)
・参加者 牛久栄進高校PTA会員45名
・日 程  7:05 学校集合
      7:15 学校出発
         圏央道(つくば牛久IC)
         常磐道(休憩:守谷SA)
         首都高
     9:00 東京消防庁本所防災館(東京都墨田区)
         記念撮影……館内エントランスホール
             11:30 昼食……ハイアットリージェンシー東京ランチブッフェ
     13:30 ルミネtheよしもと新宿
     16:00 新宿ルミネ出発
                      首都高(ビンゴ大会開始)
         常磐道(休憩:守谷SA)
         圏央道(ビンゴ大会終了)
     18:00 学校到着……解散

  日本列島に接近する台風21号が秋雨前線を刺激したため,雨が降り続くあいにくの天候となりましたが,PTA会員の皆様のご協力により充実した研修を終えることができました。常南交通のバス運転手さんとガイドさん,東武トップツアーズの清水さんも研修旅行をサポートしてくださいました。
 朝,7:15の定刻より少し前に出発することができました。栄進高PTA会員の皆様は時間をしっかり守り,素晴らしいです。車内では,本日の研修概要説明の後,教頭先生よりご挨拶をいただき,参加者全員(保護者41,職員4)が自己紹介を行いました。申込3回目(3年目)で初参加の方もいらっしゃいました。今回の研修旅行では,56名の保護者の方から申込がありました。雨天のため交通量は通常の土曜日よりは少なめで,高速はほとんど混雑せず,定刻前に防災館に到着しました(写真①)。

 







【写真①】
 東京消防庁本所防災館(東京都墨田区)
 記念撮影……館内エントランスホール

【東京消防庁本所防災館】
 シアターでの映像視聴後,2班に分かれて「都市型水害」「地震」「暴風雨」「消火」等の防災体験をしました。暴風雨体験コーナーは,都内3か所の防災館のうち,本所防災館にのみ設置されているそうです。

1班(22名:3年保護者+本部役員) 地震 → 暴風雨 → 消火
2班(23名:1・2年保護者+職員) 都市型水害 → 地震 → 暴風雨

  ○都市型水害……地下のドアや自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放を体験しました。水圧ドアの開放では,張り切りすぎてアキレス腱を切ってしまう方もいるとのことでした。(写真②③)

  ○地震……阪神淡路大震災や東日本大震災,高層ビルの揺れなどを体験しました。いざという時の行動を身につけることができました。各体験の中で最もリアルな災害シュミレーションとの感想がありました。
(写真④)

 ○暴風雨……見学者用のフード付きカッパと長靴を借用して,強風・大雨を体験しました。沖縄など南国の台風を思い起こさせるものでした。茨城にはくたびれた台風しか来ませんので災害知識を習得するには良い機会でした。(写真⑤)

 ○消火……実際の火災をシュミレートした大型のスクリーンを相手に,消化器を噴射しました。1班全員,消化器の使い方を学習することができました。中には初めてという方もいらっしゃいました。

 以上,防災館での諸体験を通して,備えの大切さを実感し,防災意識がより高まったように思います。

 
【写真②】                    【写真③】
 水圧ドアの開放体験                自動車が浸水して水圧がかかっているドアの開放体験

 
【写真④】                    【写真⑤】
 本物そっくりの地震を体験しました         カッパと長靴を借用しての暴風雨体験

【昼食(ハイアットリージェンシー東京ランチブッフェ)】
 場所は,高層ビルが立ち並ぶ西新宿にありながら,緑や四季を感じられる外資系ホテルの2階でした。午前中に所用があったPTA会長も,新宿まで電車で駆け付けてくださいました。外の眺めは楽しめませんでしたが,調味料やワインボトルで敷き詰められた壁と木目調の机や椅子がマッチしていて,会場の雰囲気はとても良かったです。オープンキッチンもあり,心弾むような音とともに多彩なメニューを楽しみました。皆さん,インスタ映えする写真をたくさん撮られていました。

【ルミネtheよしもと新宿(写真⑥)】
  10月2日から始まったNHK朝の連続テレビ小説「わろてんか」は,吉本興業の女性創業者がモデルだそうです。新宿のルミネtheよしもとは,吉本の本拠地,大坂からは離れていましたが,当日は笑いの空間に身を置き,日々たまっていくコリを笑いでほぐすことができました。PTA会員の皆さんも,思う存分,笑いの力を味わわれたことと思います。
 東京にはよしもとがここ新宿にしかないそうです。私たちが入場した13:30の回も400席がほぼ埋まり,立ち見席で見入っていらっしゃる熱心な方もいました。
 出演者は次の方々でした。
 COWCOW,南海キャンディーズ,東京ダイナマイト,ウーマンラッシュアワー,とろサーモン,カナリア,インポッシブル,今田耕司,月亭方正,大山英雄,ニブンノゴ,ハロー植田,相席スタート,TOKU,関口ふみえ










【写真⑥】
 ルミネtheよしもと新宿の入口

【ビンゴ大会(帰りのバス)】
 ビンゴ大会は景品が盛り上がりを左右するといわれます。今回,本部役員さんがすばらしい目利きを発揮され,ぜひ欲しい,そう思うようなイッピンを45品目も揃えてくださいました。ありがとうございました。それらがA4サイズ1枚にカラー印刷された画像一覧は,実に見事でプロ並みの出来映えでした。ビンゴ開始前,車中で一覧に見入り,賞品を吟味する皆さんの表情には,ビンゴに向き合う本気度がこちらにも伝わってきました。参加者全員が景品をゲットした後,さらに,特別賞も用意されていました。学校長,副校長,教頭の3先生方が,それぞれポケットマネーで,豪華な賞品を用意してくださっていました。茨城県の誇る物産品の一つである明恒パールさんのイッピン,フランス産のイッピン,フランス製のイッピン,ありがとうございました。豪華な景品?をめぐっての大ビンゴ大会。帰りのバスも学校までの時間があっという間に感じられ,大盛り上がりでした。おみやげ付きというのは何歳になってもうれしいものです。
2017年8月24日
◆ 第67回全国高等学校PTA連合会大会に参加してきました

  ・期 日 8月24日(木)・25日(金)
  ・開催地 静岡県
  ・テーマ 「有徳の人」づくり
       (サブテーマ 未来のために行動する「一人」を育てよう)
  ・参加者 牛久栄進高校PTAから6名が参加しました。
  ・日 程 8月24日(木) 午前 開会式,表彰式,基調講演
                午後 分科会
       8月25日(金) 記念講演,分科会報告,閉会式

 
【2017年8月24日(木曜日)】
 全国からPTA会員9,300名以上が静岡に集まり,第67回全国高等学校PTA連合会大会が開催されました。
 大会初日,メイン会場のエコパアリーナ(写真①)がある静岡県袋井市では,朝から気温がグングン上がり,猛暑日となりました。会場に向かうバスの車窓からはうっすらと富士山の稜線が東の空に見えました。今年のテーマである「有徳の人」とは,例えるなら富士山のような人なのだそうです。独立峰として美しく高くそびえ,社会の中に広いすそ野を築いていくからだそうです。
 開会式では,林芳正文部科学大臣と川勝平太静岡県知事のあいさつがありました。林大臣からは全ての子どもの成長のためにPTA活動をお願いします,川勝知事からは静岡の地で開催されることをうれしく思います,とお話がありました。
 表彰式(写真②)では,全国の優れたPTA活動をされた団体,個人が表彰されました。昨年,全国高P連大会を開催された千葉県には団体・個人ともに特別感謝状が贈られました。
 基調講演では,静岡大学名誉教授の小和田哲男氏が「戦国武将に学ぶ子育てと人づくり」をテーマに,戦国時代の勝ち組がどのような子育てをしていたのか,どのような人づくりをしていたのかを話してくださいました。成功例も失敗例も含めて,今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」にも言及されながら話してくださいました。キーワードは「適材適所」「才能を引き出す」「褒めるは伸びる」でした。小和田先生は,これまでにNHK大河ドラマの時代考証を5本担当されたそうです。
 昼食は静岡の皆さん特製のお弁当(写真③)を会場内でとりました。9等分された箱の中には,安倍川もち,シラスをのせた桜飯,焼さば,わさび漬,黒はんぺん,桜えび,茶飯,静岡おでんこんにゃく,白飯など“静岡の味”がぎっしり詰まっていました。静岡の皆さんのおもてなしの心が感じられ,うれしくなりました。ごちそうさまでした。
 午後は分科会です。参加者は,それぞれ静岡県内の6会場に分かれ,各テーマ毎に「有徳の人」をいかに育てるかを話し合いました。私たちは,袋井市のエコパアリーナから遠州地方の中心都市「浜松」にバスで移動し,特別第2分科会に参加しました(写真④)。特別第2分科会のテーマは,「有徳の人」を育てるグローバル教育とコミュニケーション能力の育成です。英語教育の専門家である松香洋子氏をコーディネーターに,4名(浜松北高PTA会長,日本生まれでブラジル人日系4世の大学生,浜松市内の高校生男女各1)のパネリストが討論しました(写真⑤)。若きパネリストたちは意見を堂々と述べ,頼もしくとても立派でした。日本の未来は明るい,そう感じさせるすばらしいコミュニケーション能力でした。
 茨城県ツアー参加者の宿泊施設は,静岡県内ではなく西隣りの愛知県豊橋市になりました。夕刻より,その宿泊施設内で茨城県教育情報交換会が開かれました(写真⑥)。各校のPTA活動の様子や課題などを語り合い,会員間の懇親も深めることができました。

【2017年8月25日(金曜日)】
 大会2日目,昨日に続き猛暑日となりました。会場は再びエコパアリーナです。記念講演として,浜松市出身の俳優,筧利夫氏が「これがオレの生きザマだ!」と題して語ってくださいました。司会者の問に答えるトークショー形式で講演は進行しました。「俳優になる」。中学の卒業式の日に筧さんは決意されたそうです。高校,大学はそれにつながる学科に進み,卒業後は舞台人として修業を積み重ねられ,現在は舞台・テレビ・映画など幅広くご活躍されています。高校生の時,「調理師の学校に行こうかな」と心が揺れたことがあり,「お前,本気か」と兄の言葉で我に返り,「俳優になりたい」と自分の本当の気持ちと向き合ったそうです。カーナビに将来の行き先として「俳優」と入力し,最短・最速ではなかったけれども,今こうして芸能界で仕事をさせてもらっている。自らの生き様を通して,保護者の皆様には進路や就職といった節目で子どもに,「なぜそうしたいのか」を問いかけてみてはと話されていました。また,こうも話されていました,「子どもはみんな,何かを考えているはず。親子関係を築くためにLINEなど携帯をこっそり見ないでくださいね」。
 閉会式後,来年の開催地,佐賀県に全国高P連大会旗が引き継がれました。
  会場を後にする参加者に,炎天下,静岡県立横須賀高等学校の郷土芸能部の生徒さんたちが,故郷(静岡県掛川市)に伝わる「祭り囃子」をユーモラスに演舞してくださいました(写真⑨)。日々の練習の成果がよく出ていましたよ。ありがとう。

【写真①】
 夏の強い日差しが私たちを照らします。
 これから大会に臨みます。左胸や左肩の
 大会ワッペンが秀逸です。デザインは静
 岡県立高校生
によるものだそうです。メ
 イン会場の袋井市エコパアリーナ広場前
 にて。






【写真②】
 表彰式の様子です。優れたPTA活動を
 された団体や個人が登壇されています。









【写真③】
 初日の昼食として参加者に供されたお弁
 当。箱の中に「静岡」がぎっしり詰まっ
 ています。
静岡の皆さんのおもてなしの
 心が感じられました。







【写真④】
 特別第2分科会。会場は浜松駅近くのアクトシティ浜松。
 これからパネルディスカッションに臨みます。















【写真⑤】
 高校生,大学生,保護者によるパネルディ
 スカッション。有徳の人づくりのヒントを
 参加者とともに見出しました。
若きパネリ
 ストたちの言動の何と立派なこと。







【写真⑥】
 豊橋市内の宿泊施設で茨城県から参加した皆さんによる
 教育情報交換会が開かれました。私たちもお揃いの栄進
 ポロシャツを身につけて出席しました。














【写真⑦】
 2日目も夏の日差しは強烈。この日も猛暑日。
 「有徳の人」づくりに向けて,いざ出陣です。
 背景は静岡県のシンボル,富士山と茶畑です。








【写真⑧】
 筧利夫さんの講演。浜松で過ごされた高校時代
 を振り返り,部活などで体を鍛えることも大切
 と話されていました。
俳優がこんなに体力を使
 う仕事だとは思ってもみなかったそうです。





【写真⑨】
 お見送りパフォーマンス。エコパアリーナの広
 場。炎天下,静岡県立横須賀高等学校の郷土芸
 能部の生徒さんが,
祭り囃子をユーモラスに演
 舞してくださいました。
2017年7月29日
◆ 牛久市かっぱ祭り巡回が行われました
 牛久栄進高校PTAでは,毎年,「牛久市かっぱ祭り巡回指導」を行っております。例年,初日の7月29日(土曜日)は,PTA本部役員さんが,2日目の30日(日曜日)は,PTA牛久市内3支部(牛久北・牛久南・小野川)の生徒指導委員さんが担当します。
 今年は,初日(29日)の巡回指導について紹介いたします。夏の午後6時,明るさが十分に残る時間帯,「不二家」牛久店の前にPTA本部役員さん10名が集合しました。皆さん,お揃いの本部役員ポロシャツ(背面に相撲番付風のネーム入り)を身につけています。渉外部の教員2名も参加し,併せて12名で巡回指導をスタートさせました(写真①)。
 花みずき通りを北上し,お祭りの本部席へ向かいます。徳島の阿波踊りやリオのカーニバルのように,職場や学校,スポーツクラブなど各チームによる“踊りパレード”が華やかに通り過ぎて行きます。お祭りを楽しんでいる栄進生もたくさん見かけました。牛久高校PTAの方々ともお会いしました。
 本部席へご挨拶(写真②)の後,花みずき通りをUターンし,少し高くなっている常磐線の陸橋からお祭り全体を見下ろしました(写真③)。再び,花みずき通りを巡回指導し,午後7時半過ぎに解散となりました。今年で36回目を迎えたかっぱ祭りですが,牛久に本格的な夏が来たことを実感させる行事としてすっかり定着した感があります。

【写真①】
 お揃いのポロシャツで,いざ,出発です。
 牛久市P連の黄色い腕章が決まっています。









【写真②】
 祭りの本部席前にて。
 今年のお祭りカラーは赤色です。









【写真③】
 午後7時頃,常磐線の陸橋からお祭り全体を
 見下ろしました。
2017年7月7日
◆ 第63回関東高P連大会(神奈川大会)に出席してきました

・会 場 パシフィコ横浜国立大ホール(全体会)
     分科会:パシフィコ横浜内の各ホール
         県立音楽堂
         県立青少年センター
・参加者 牛久栄進高校からは6名(教頭・PTA会員5名)
・日 程  7月7日(金曜日)
         全体会
         会場内で高校生アトラクション……湘南台高校,金沢総合高校,
                         横浜南陵高校
         開会のことば
         国歌斉唱
         主催者あいさつ……関東高P連会長
         来賓祝辞……………神奈川県知事,茨城県議会副議長,
                  神奈川県教育長
         表彰状贈呈
         感謝状贈呈
         大会宣言文発表
         次期開催県会長あいさつ……栃木県高P連会長
         閉会のことば
                 記念講演
          講師 羽鳥 慎一氏(フリーアナウンサー)
          演題 「聞くちから,話すちから」
                   茨城県教育情報交換会
          7月8日(土曜日)
                   分科会……牛久栄進高校は第2と第6分科会に参加
                      第2分科会 進路指導とPTA
                      第6分科会  学び行動するPTA
         閉会式(各分科会ごと)

 梅雨の晴れ間(写真①②),日本を代表する港町「横浜」で,関東地区高等学校PTA連合会大会(神奈川大会)が開かれました。東京都を除く関東地方6県と山梨県の高校のPTA会員が一堂に会し,生徒の逞しい成長をサポートするため,情報交換や望ましいPTAの在り方を探りました。牛久栄進高校からは6名(教頭先生・PTA会員5名)が出席しました。

 
【写真①】                        【写真②】
 パシフィコ横浜国立大ホール前にて。            空の青さがパシフィコ横浜の白と牛久
 牛久栄進高の参加者6名。                 栄進高PTAレディースに映えます。

【全体会】
 メインテーマは「心ふれあうしなやかな人づくり ~学び行動するPTA~」。
 会場のパシフィコ横浜国立大ホールは,収容人数が1階2980席,2階944席,3階748席,計4672席で,世界的な国際会議も開催できるワールドクラスの立派な施設でした。座席は各県ごとに予め割り振られており,茨城県はステージに向かって中央に近い右側でした。1階後方と2・3階席は開催県の神奈川県でした。聞くところによると,パシフィコ横浜は会場使用料もワールドクラスで,千万円単位とのことでした。
 開催県の黒岩知事は元ニュースキャスターこともあり,短時間ながらもお話が上手で,ようこそ神奈川県へというおもてなし精神を感じました。
 感謝状贈呈の後,7県の高P連会長がステージに登壇して紹介されたのですが,その中の紅一点は茨城県の会長さんで,牛久栄進高校PTA会員の方です。ひときわ輝いておりました。

※おまけ 昼食のお弁当は神奈川県を代表する食材が盛りたくさんでした。
     横浜………昔ながらのシウマイ
               三浦………芽ひじきと山菜と薩摩揚げの炒め煮
     三崎………まぐろの生姜煮
     小田原……梅干し,蒲鉾

【記念講演】
 講演前,写真撮影はお控えくださいとの場内アナウンスがありましたが,講演が始まり羽鳥慎一氏ご自身が「どんどん撮っていただいて結構です」と述べるやいなや,会場内はフラッシュの嵐となりました。
 講師の羽鳥慎一氏は,小学1年から大学卒業までを横浜で過ごされ,横浜の公立高校在学中は野球部に所属し勉強よりも部活動に力を注がれたそうです。社会人となった今でも高校野球の神奈川県予選結果が気になるとのことでした。
 野球への関心が強かった羽鳥慎一氏は,野球実況を仕事にしたいと思い,アナウンサーを目指されたそうです。局アナから現在はフリーという立場ですが,アナウンサーとして人前で話すことの難しさ,説得力のある話し方,いかに聞いている人に関心や興味を持ってもらうか等を模索しているとのことでした。
 高校時代に部活動で培った「がんばれる力」と良き人との出会いがあってここまでやってくることができたこと,「人生は下りのエスカレーターを上っているようなもの。下るスピード以上の速さで上らなければ,現状維持もできない」という先輩から言われた言葉を実践されていることなど,心に残る楽しい講演でした。

【茨城県教育情報交換会】
 午後6時30分より横浜駅スカイビル26階「クルーズ・クルーズ」において,茨城県の高校PTA会員による教育情報交換会が開かれました。参加校は県内30校,参加者は117名と盛況で,情報交換や望ましいPTAの在り方などを語り合いました。参加状況は次のとおりでした。

 9名……竜ケ崎一
 6名……牛久栄進・竜ケ崎二
 5名……石下紫峰・取手松陽
 4名……下館工・水海道一・つくば工科・水戸農・岩瀬・藤代紫水・坂東総合・
     太田二・水戸南・竹園・日立一&附属中・水戸桜ノ牧・那珂湊・取手一・潮来
 3名……水戸三・鉾田一・鉾田二・石岡商・常陸大宮・大子清流
 2名……水戸桜ノ牧常北・牛久・勝田工
 1名……日立二・高P連事務局

【第6分科会】
 テーマ:学び行動するPTA
 形 式:3部構成
     第1部「自己肯定感とやる気と親心」(講演)
     第2部「保護者の皆様のお悩みを解決するリアル相談会」(パネルディスカッション)
     第3部「自分らしさを磨く,『5つの習慣』」(講演)

 第6分科会の内容は本校のPTA会報誌「えいしん第66号」に詳しいため,以下に転載させていただきます。
 8日は,6つの分科会の中の「自己肯定感とは何かを学び,やる気の育成を支援する」に参加,職場研修なども手がける学習塾の方々が講師でした。少しご紹介します。
 人から「ありがとう」と言われたら嬉しいですよね。「またしてあげよう」と思いますよね。なぜ嬉しいのか。それは「自分のしたことが認められた」と感じるからです。これがまさに「自己肯定感」であり,「またやってみよう」と思うこれが「自己効力感」だということです。つまり,私たち親の「ありがとう」の言葉が子供の「やる気スイッチ」を押す,というお話しでした。どうぞ皆様,この話を信じて今日からスイッチを押し続けてみて下さい。少しずつ確実に変化していくそうです。
 今回,PTAとは学びの場でもあると実感し,学びながら子供達を応援していくことこそPTAの役割なのだと改めて思いました。

2017年7月1日
◆ 第1回生涯学習講座(淡水パールアクセサリー教室)が行われました
 7月1日(土),本校ブライトホールにて生涯学習講座が行われました。明恒パール牛久・株式会社さんに講師をお願いして,35名の保護者が参加されました。ネックレスやピアスなど,みなさん思い思いのパールアクセサリーを作っていました。

2017年6月17日
◆ 第2回生涯学習委員研修講座(ソーセージつくり教室)が行われました
 6月17日(土),牛久市のポケットファームどきどきにて 生涯学習委員研修講座が行われました。23名の生涯学習委員さんが参加され,ソーセージつくりを通して親睦を深めるとともに,各年次で開催する生涯学習講座のミーティングを実施しました。